この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索? : "後藤紀一" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年8月 )
婦人生活社『婦人生活』第17巻第11号(1963)より
後藤 紀一 (ごとう きいち、1915年 1月17日 - 1990年 9月11日 )は山形県 東村山郡 山辺町 出身の画家 、小説家 。
山辺小学校 高等科を卒業後、画家を志し、京都 の友禅工房に奉公 する。その後故郷に戻り、県展に出品した。1955年 に同人誌『ひろば』『山形文学』に参加した。1963年 に『少年の橋』(「山形文学」1962年11月号掲載、「文學界 」1963年9月に再掲載)で第49回芥川賞 を受賞した。1965年 から画業に専念。
画家の後藤栖子(1941年 ~2008年 )は娘にあたる。
作家の後藤嘉一は兄であり、その孫は劇作家 の後藤ひろひと である[1] 。
著書
『少年の橋』文芸春秋 新社 1963
『スケッチ紀行』東北出版企画 1977
『凍蝶 句集』深夜叢書社 1990
『凍天 句集』深夜叢書社 1991
『後藤紀一全小説』深夜叢書社 1991
脚注
外部リンク
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代 1940年代 1950年代
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代 1970年代
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回)
1980年代
第83回 該当作品なし
第84回 尾辻克彦 「父が消えた」
第85回 吉行理恵 「小さな貴婦人」
第86回 該当作品なし
第87回 該当作品なし
第88回 加藤幸子 「夢の壁」/唐十郎 「佐川君からの手紙」
第89回 該当作品なし
第90回 笠原淳 「杢二の世界」、高樹のぶ子 「光抱く友よ」
第91回 該当作品なし
第92回 木崎さと子 「青桐」
第93回 該当作品なし
第94回 米谷ふみ子 「過越しの祭」
第95回 該当作品なし
第96回 該当作品なし
第97回 村田喜代子 「鍋の中」
第98回 池澤夏樹 「スティル・ライフ 」/三浦清宏 「長男の出家」
第99回 新井満 「尋ね人の時間」
第100回 南木佳士 「ダイヤモンドダスト」/李良枝 「由煕」
第101回 該当作品なし
第102回 大岡玲 「表層生活」/瀧澤美恵子 「ネコババのいる町で」
1990年代
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回)
2000年代 2010年代
2020年代 - 2030年代(第163回 - )
2020年代