後藤 秀弘 (ごとう ひでひろ、1907年 9月11日 - 没年不明)は日本の化学者 。
経歴
1907年 (明治 40年)大阪府 生まれ。1933年 (昭和8年)東北大学 理学部 化学科 を卒業後、助手、講師を経て1938年 (昭和13年)助教授に就任。1945年 (昭和20年)東北大学教授 [ 1] 。理学博士[ 2] 。
1969年 (昭和44年)6月、富山大学 学長に就任。当時、富山大学では学生運動 が活発化しており、事態を重く見た後藤は大学問題対策本部を設置。学生との対話を進めながら学生運動の鎮静化を進めた[ 3] 。1973年 (昭和48年)に退任。この間、1972年度に日本分析化学会 会長[ 4] 。1978年 (昭和53年)東北福祉大学 学長。
長男の後藤和弘は東京工業大学 教授、次男の後藤幸弘は東北学院大学 教授。
受章歴
著作
『金属材料の光度定量』(柿田八千代、鈴木進 との共著) 丸善 1956年
脚注
西頭德三 2005-2011
遠藤俊郎 2011-2019
齋藤滋 2019-
前身諸学校・大学長
事務取扱 清水虎雄 1949
鳥山喜一 1949-1953
石原寅次郎 1953-1957
梅原真隆 1957-1961
事務取扱/学長 横田嘉右衛門 1961/1961-1969
事務取扱 竹内豊三郎 1969
後藤秀弘 1969-1973
林勝次 1973-1979
柳田友道 1979-1985
大井信一 1985-1991
小黒千足 1991-1997
時澤貢 1997-2001
小澤浩 2001
瀧澤弘 2001-2005
(県立) 富山高等学校長
事務取扱/校長 南日恒太郎 1923/1923-1928
事務取扱/校長 柴山槐郎 1928/1928-1931
蜷川竜夫 1931-1940
事務取扱 小松原隆二 1940-1941
成田秀三 1941-1943
富山県立高等学校長
成田秀三 1943-1945
清水虎雄 1945-1946
(官立) 富山高等学校長
成田秀三 1943-1945
清水虎雄 1945-1950
平松博 1975-1983
佐々学 1982-1988
山崎高應 1988-1994
佐々木博 1994-1998
高久晃 1998-2004
小野武年 2004-2005
横山保 1983-1992
宮本匡章 1992-1998
蠟山昌一 1998-2003
事務取扱 水島和夫 2003
西頭德三 2003-2005