大久保道舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保道舟の意味・解説 

大久保道舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 23:53 UTC 版)

大久保 道舟
人物情報
生誕 (1896-07-01) 1896年7月1日
日本福井県
死没 1994年9月5日(1994-09-05)(98歳没)
出身校 曹洞宗大学
学問
研究分野 仏教学
研究機関 東京帝国大学史料編纂所福井大学駒澤大学東北福祉大学
学位 文学博士東京教育大学
テンプレートを表示

大久保 道舟(おおくぼ どうしゅう、1896年7月1日 - 1994年9月5日)は、日本の仏教学者。博士。福井大学教授、東北福祉大学学長、駒澤大学総長を歴任。雅号は「越渓」。

来歴

福井県武生市(現・越前市)に生まれる。武生中学、曹洞宗大学(現・駒澤大学)を卒業後、東京帝国大学史料編纂所史料編纂官補となる。東亜練成院練成官、福井師範学校教授を経て、1949年に新制の福井大学学芸学部教授となった。1954年、博士号文学東京教育大学)を取得[1]。福井大学を定年退任後は、駒澤大学教授、1968年に東北福祉大学学長、1978年より駒澤大学総長、曹洞宗龍門寺住職[2][3]、福井県文化財専門委員会委員[4]をつとめた。1994年9月5日、急性肺炎のため死去[5]

受賞・栄典

著作

訳注

  • 『道元禅師語録』(岩波文庫、1940年)、復刊1987年ほか
  • 『道元禅師清規』(岩波文庫、1941年)、復刊1987年ほか
  • 『校註 正法眼蔵随聞記』(山喜房佛書林、1942年→新版1956年ほか)

編著

  • 『道元禅師全集』上下(春秋社、1930年→増訂・筑摩書房、1969年→復刻版・臨川書店、1989年)、新版は冊子付[6]
  • 『曹洞宗大系譜』、『曹洞宗大年表』(佛教社、1934- 1935年)[7]
  • 『曹洞宗古文書』(同刊行会 上下、1961年→筑摩書房 全3巻、1971年)
  • 正法眼蔵 - 古本・校定』(筑摩書房、1971年)

博士論文

論文

出典

  1. ^ 博士論文.
  2. ^ 7.ご揮毫者芳名録”. 全国青少年教化協議会. 2024年4月26日閲覧。
  3. ^ 朧谷寿「龍門寺に大久保道舟先生をお訪ねし、勧められるままに泊めていただきました」”. 越前市 (2012年10月1日). 2024年4月26日閲覧。
  4. ^ 文化財調査報告第21集 ※横山古墳群ほか 1971年”. 六一書房. 2024年4月26日閲覧。
  5. ^ a b 『現代物故者事典 1994~1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.107
  6. ^ 下巻に別冊「道元禅師真筆集成」
  7. ^ 大久保道舟 (Doshu Ohkubo) 村上素道の勧めで『曹洞宗大系譜』を送る”. 徳富蘇峰. 2024年4月26日閲覧。

参考文献

関連文献

関連項目

  • 笹本寅、春秋社「道元禅師全集」の担当だった[1]
  • 鏡島元隆、21世紀刊行の新版「道元禅師全集」春秋社を監修

外部リンク

先代
東北福祉大学学長
代:1968年 - 1978年
次代
後藤秀弘
  1. ^ 「ちくま」1969年6月号筑摩書房「道元と私」大久保道舟、24~25ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保道舟」の関連用語

大久保道舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保道舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保道舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS