秋野孝道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋野孝道の意味・解説 

秋野孝道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 13:33 UTC 版)

秋野 孝道(あきの こうどう、1858年5月30日安政5年4月18日) - 1934年昭和9年)2月20日)は、日本の仏教学者曹洞宗僧侶。曹洞宗大学(現・駒澤大学)学長。總持寺貫首、曹洞宗管長。別号・大忍。黙照円通禅師。

来歴

1858年(安政5年)、遠江国相良(現・静岡県牧之原市)に秋野新七の三男として生まれる。静岡・長興寺で出家し、1872年明治5年)伊藤慶道について得度。曹洞宗大学専門本校(のち駒澤大学)卒業。

1880年兄弟子の加藤玄裔に嗣法。西有穆山に師事し「正法眼蔵」を研究。總持寺、天徳寺、大洞院を経て、1892年(明治25年)曹洞宗大学林学監、1900年教頭、1902年総監となる。1905年永平寺の後堂・眼蔵会講師を務めた。1909年(明治42年)母校・曹洞宗大学(のち駒澤大学)学長に就任。

1916年大正5年)静岡県袋井可睡斎寺主、のち総持寺西堂、小田原・最乗寺寺主などを経て、1929年昭和4年)總持寺貫首、翌1930年曹洞宗管長。晩年、東京帝国大学で「正法眼蔵」の特別講座を開催。

著書に「禅宗綱要」「正法眼蔵講話」「五位要訣」「従容録講話」「黙照円通禅師語録」など。

1934年(昭和9年)2月20日に遷化。77歳[1][2]

出典

  1. ^ 日本人名大辞典. “秋野孝道”. 2019年11月20日閲覧。
  2. ^ 20世紀日本人名事典. “秋野孝道”. 2019年11月20日閲覧。

外部リンク

先代
曹洞宗管長
代:1930年 -
次代
先代
總持寺貫首
1929年 -
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋野孝道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋野孝道」の関連用語

秋野孝道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋野孝道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋野孝道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS