保坂玉泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保坂玉泉の意味・解説 

保坂玉泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 13:33 UTC 版)

保坂 玉泉(ほさか ぎょくせん、1887年5月15日 - 1964年8月28日)は、日本仏教学者博士駒澤大学総長学長曹洞宗僧侶

来歴

新潟県出身。明治35年、新潟県観音寺得度。大正2年、曹洞宗大学(現、駒澤大学)卒業。同年、曹洞宗研究生となり法隆寺佐伯定胤に倶舎、唯識、因明を学ぶ。5年に曹洞宗大講師、第1中学林校長を経て、14年に駒澤大教授。中国仏教視察後、1972年から9年間、新潟県観音寺住職。この間、曹洞宗宗会議員、宗務院人事部長、教学部長を歴任。1935年、駒澤大教授に再任。世田谷中学校長、栃木県祥雲寺住職。 1957年、駒澤大総長[1]に就任。同年、大教師。

1958年『唯識三類境の研究』で博士号(文学、駒澤大学)を取得[2]。1960年に東京都府中市観音寺勧請、駒澤大学学長[3]

1964年、日本仏教会の仏書贈呈国際親善使節団長として欧州17カ国訪問[4]。同年、北海道岩見沢に駒澤大学教養部を設立。著書に『道元禅師聖講話』『唯識根本教理』『根本仏教講話』『仏教学概論』『禅学研究』など

1964年(昭和39)8月28日死去、享年77歳[5]

著書

論文

出典

  1. ^ 「池田魯参6.学生時代~父の勧めで駒沢進学」週刊長野
  2. ^ 博士論文『唯識三類境の研究』~国立国会図書館
  3. ^ 「駒大80周年・保坂玉泉学長」全仏通信1962.9.25p4~全日本仏教会
  4. ^ 「アジアにおける平和の思想」前田恵学 p6.~jacp.org
  5. ^ 「20世紀日本人名事典」日外アソシエーツ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保坂玉泉」の関連用語

保坂玉泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保坂玉泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保坂玉泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS