立花俊道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立花俊道の意味・解説 

立花俊道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 13:33 UTC 版)

立花 俊道(たちばな しゅんどう、1877年10月17日 - 1955年4月2日)は、日本仏教学者哲学博士。曹洞宗僧侶。第14代駒澤大学学長、学監。は天眞。

来歴

佐賀県杵島郡南有明村(現・白石町)生まれ。1905年(明治36年)曹洞宗大学(現・駒澤大学)卒業。宗門海外留学生としてセイロン(現スリランカ)に渡り、コロンボ市ピデョーダヤ・カレッジ(ピヂョノダヤ・カレッジ )でパーリ語梵語サンスクリット)、原始仏教を学ぶ。1919年(大正8年)インドシナ、タイ、ビルマなどを経て英国オックスフォード大学に留学。1922年、同大学にて哲学博士号を取得(研究成果は1926年「The Ethics of Buddhism」として出版)し帰国。曹洞宗大学、駒澤大学、東洋大学早稲田高等学院の講師、教授を歴任。

1937年(昭和12年)駒澤大学学長に就任。1941年に退任、名誉教授。1945年、学長に再任し1947年まで務めた[1]八王子市の松門寺26世住職。著書に「巴利語文典」「校註正法眼蔵随聞記」「原始仏教と禅宗」「考証釈尊伝」「仏教の要諦」など[2]

著書

論文

出典

  1. ^ 特集展「戦中・戦後の駒澤大学」2015~駒澤大学
  2. ^ 「20世紀日本人名事典」日外アソシエーツ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花俊道」の関連用語

立花俊道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花俊道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花俊道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS