立花京子とは? わかりやすく解説

立花京子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/23 00:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

立花 京子(たちばな きょうこ、 1932年 - 2011年[1])は、日本の歴史家。東京出身。日本中世史(戦国史)について執筆活動をする。

お茶の水女子大学理学部数学科卒業。東京教育大学理学研究科数学専攻修士課程修了。

1987年から1996年まで朝日カルチャーセンターで古文書講座(講師は林英夫立教大学名誉教授)を受講。その間1990~2001年一橋大学経済学部池享教授ゼミに参加。2000~2002年神奈川大学経済学部三鬼清一郎教授ゼミに参加。2002年「信長権力と朝廷」でお茶の水女子大学人文科学博士。

織田信長三職推任問題に関する研究で「晴豊公記」の新解釈を示し、今谷明に評価された。『信長と十字架』では、信長はイエズス会の支援を受けて天下統一の事業に乗り出したが、後にイエズス会に見捨てられ、本能寺の変で謀殺されたと主張した。しかし、鈴木眞哉を代表として、立花の史料検証を批判する者も多い。

著書

  • 『信長権力と朝廷』(岩田書院、2000年)
  • 『信長と十字架―「天下布武」の真実を追う』(集英社新書、2004年)

脚注

  1. ^ 藤田達生「立花京子氏を悼む」『織豊期研究』第13号、2011年

立花京子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 18:39 UTC 版)

殺しのドレス (Ides)」の記事における「立花京子」の解説

主人公恋人

※この「立花京子」の解説は、「殺しのドレス (Ides)」の解説の一部です。
「立花京子」を含む「殺しのドレス (Ides)」の記事については、「殺しのドレス (Ides)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立花京子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花京子」の関連用語

立花京子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花京子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花京子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殺しのドレス (Ides) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS