一ノ瀬俊也とは? わかりやすく解説

一ノ瀬俊也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 07:09 UTC 版)

一ノ瀬 俊也(いちのせ としや、1971年昭和46年)1月19日[1] - )は、日本歴史学者埼玉大学教授。専門は日本近現代史[2]、とくに軍事史・社会史。博士(比較社会文化)[2](九州大学、2003年)(学位論文「近代日本の徴兵制度と社会」)。福岡県出身[2]

一ノ瀬 俊也いちのせ としや
人物情報
生誕 (1971-01-19) 1971年1月19日(54歳)
日本福岡県山門郡瀬高町(現・みやま市)[3]
国籍 日本
出身校 九州大学文学部
九州大学大学院比較社会文化研究科
学問
研究分野 日本近現代史
研究機関 国立歴史民俗博物館
埼玉大学
学位 博士(比較文化社会)(九州大学)
テンプレートを表示

略歴

著書

単著

  • 『近代日本の徴兵制と社会』(吉川弘文館、2004年)
  • 『明治・大正・昭和 軍隊マニュアル』(光文社新書、2004年)
  • 『銃後の社会史』(吉川弘文館、2005年)
  • 『戦場に舞ったビラ 伝単で読み直す太平洋戦争』(講談社選書メチエ、2007年)
  • 『旅順と南京 日中五十年戦争の起源』(文春新書、2007年)
  • 『宣伝謀略ビラで読む、日中・太平洋戦争』(柏書房、2008年)
  • 『皇軍兵士の日常生活』(講談社現代新書、2009年)
  • 『故郷はなぜ兵士を殺したか』(角川学芸出版、2010年)
  • 『米軍が恐れた「卑怯な日本軍」 帝国陸軍戦法マニュアルのすべて』(文藝春秋、2012年)
  • 『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』(講談社現代新書、2014年)
  • 戦艦大和講義 私たちにとって太平洋戦争とは何か』(人文書院、2015年)
  • 戦艦武蔵 忘れられた巨艦の航跡』(中公新書、2016年)
  • 『飛行機の戦争 1914-1945 総力戦体制への道』(講談社現代新書、2017年)
  • 『昭和戦争史講義 ジブリ作品から歴史を学ぶ』(人文書院、2018年)
  • 『特攻隊員の現実』(講談社現代新書、2020年)
  • 東條英機 「独裁者」を演じた男』(文春新書、2020年)
  • 『軍隊マニュアルで読む日本近現代史』(朝日文庫、2021年)

共著

  • 高橋典幸山田邦明保谷徹)『日本軍事史』(吉川弘文館、2006年)
  • (蘭信三・石原俊)『シリーズ戦争と社会 全5巻』(岩波書店、2021年)
    • 「『戦争と社会』という問い」「社会のなかの軍隊/軍隊という社会」「言説・表象の磁場」「総力戦・帝国崩壊・占領」「変容する記憶と追悼」

論文

  • 「日本陸軍と"先の戦争"についての語り―各連隊の「連隊史」編纂をめぐって」(『史学雑誌』112-8、2003年8月)
  • 「日露戦後~太平洋戦争期における戦死者顕彰と地域―"郷土の軍神"大越兼吉陸軍歩兵中佐の事例から」(『日本史研究』501)2004年5月)
  • 「皇軍兵士の誕生」(『岩波講座 アジア・太平洋戦争5 戦場の諸相』岩波書店、2006年)
  • 「銃後史研究の可能性―「戦死の伝えられ方」をめぐって」(『歴史評論』689、2007年9月)
  • 「戦争と伝単というメディア」(『アジア遊学』111、2008年7月)
  • 「〈対米戦マニュアルの実態〉日本陸軍は本当に敵を知らなかったのか」(『中央公論』2009年1月号)

刊行史料

  • 『近代日本軍隊教育・生活マニュアル資料集成 明治・大正編』全7巻(柏書房、2009年)
  • 『近代日本軍隊教育・生活マニュアル資料集成 昭和編』全7巻(柏書房、2010年)
  • 『編集復刻版『昭和期「銃後」関係資料集成』全9巻(六花出版、2012-13年)

脚注

外部リンク

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.299
  2. ^ a b c d e f g 一ノ瀬俊也『戦場に舞ったビラ : 伝単で読み直す太平洋戦争』(初版)講談社〈講談社選書メチエ〉、2007年3月、薄表紙頁。ISBN 9784062583848 
  3. ^ 埼玉大学教養学部教員紹介




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一ノ瀬俊也」の関連用語

一ノ瀬俊也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一ノ瀬俊也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一ノ瀬俊也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS