岡本素光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡本素光の意味・解説 

岡本素光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 13:33 UTC 版)

岡本 素光(おかもと そこう、1898年10月8日 - 1978年8月22日)は、日本宗教哲学者仏教学者博士(文学)。第6代駒澤大学総長。曹洞宗僧侶

来歴

鳥取県東伯郡出身。は天室。1911年(明治44年)鳥取桂養寺の渡辺月俊について得度。1924年(大正14年)曹洞宗大学、1931年に駒澤大学仏教学科卒業。同年に駒澤大学の講師、1936年に新設の道憲寮寮監を兼務。1941年、駒澤大学教授に就任。1961年『大乗起信論における「存在」の研究』で博士号(文学、駒澤大学)を取得[1]

1964年駒澤大学北海道教養部初代部長・駒澤大学附属岩見沢高等学校初代校長。1965年岩見沢駒澤短期大学初代学長。1973年駒澤大学岩見沢学園初代理事長。1975年苫小牧駒澤短期大学3代学長。1975年に駒澤大学副学長、同年9月に総長。曹洞宗宗学研究所指導教授、同教化研修所主任講師、仏教経済研究所所長など歴任[2]。千葉の真如寺住職[3]。昭和53年8月22日死去、享年79歳。著作に『哲学への途』『維摩経講話』など。

著書

論文

出典

  1. ^ 博士論文『大乗起信論における「存在」の研究』~国立国会図書館
  2. ^ 「20世紀日本人名事典」日外アソシエーツ
  3. ^ 「日本人名大辞典」講談社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本素光」の関連用語

岡本素光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本素光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本素光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS