大久保進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保進の意味・解説 

大久保進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 23:04 UTC 版)

大久保 進
生誕 (1930-03-02) 1930年3月2日
日本 東京都
死没 2015年7月17日(2015-07-17)(85歳)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ロチェスター
国籍 日本
アメリカ合衆国
研究分野 素粒子物理学
研究機関 ロチェスター大学
出身校 東京大学(学士)
ロチェスター大学(Ph.D)
博士課程
指導教員
ロバート・マーシャック
配偶者 Mary Ōkubo
子供 2
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

大久保 進(おおくぼ すすむ、1930年3月2日 - 2015年7月17日[1])は、日本生まれのアメリカ合衆国理論物理学者である。

経歴

1949年に東京大学に入学し、1952年に学士号を取得した。1954年にロチェスター大学大学院に入学し、1958年にロバート・マーシャックの指導の下でPh.D.を取得した。その後、1959年から60年にかけてナポリ大学、1960年から61年にかけてCERNに籍を置き、1962年にロチェスター大学に戻って1964年に教授となった。1996年に退職し、名誉教授となった。

主として素粒子物理学を研究し、ゲルマン・大久保の質量公式英語版でよく知られている。この公式は、超電荷同位体スピンの観点から、SU(3)多重項の質量の関係を正確に予測する[2]

2005年にアメリカ物理学会からJ・J・サクライ賞を受賞した。 受賞理由は、「CP対称性の破れが部分的な崩壊率の非対称性を許容することを証明し、それによりクォークモデルの開発に欠かせない手がかりを与えた、ハドロン質量および崩壊率のパターンの画期的な研究に対して」である[3]

1976年に仁科記念賞、2006年にウィグナー・メダルが授与された。1966年にグッゲンハイム・フェロー、1969年にフォード・フェローとなった。アメリカ物理学会とアメリカ数学会の会員であった。

2015年7月に死亡した。家族に、妻のメアリー大久保(Mary Ōkubo)と、娘が2人、孫娘が2人いる[1]

論文

  • Introduction to Octonion and Other Non-Associative Algebras in Physics. Cambridge University Press, 1995

出典

  1. ^ a b Renowned particle physicist Susumu Okubo dies  : NewsCenter”. www.rochester.edu. 2015年12月3日閲覧。
  2. ^ Ōkubo: Note on unitary symmetry in strong interactions. in: Progress in theoretical physics Vol. 27, 1962, p. 949, Vol. 28, 1962, p. 24
  3. ^ Susumu Okubo - 2005 J. J. Sakurai Prize Winner

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保進」の関連用語

大久保進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS