石原寅次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石原寅次郎の意味・解説 

石原寅次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 08:57 UTC 版)

石原 寅次郎(いしはら とらじろう、1889年明治22年)1月3日 - 1977年昭和52年)3月9日)は、日本金属工学者(冶金学者)である[1][2]。東北大学名誉教授。第2代富山大学学長を務めた。

経歴・人物

岡山県岡山市の生まれ[1][2][3]。東京帝国大学(現在の東京大学)卒業後[1][2]、東北帝国大学(現在の東北大学)附属理科大学臨時理化学研究所に勤務する[2]。1919年(大正8年)には同大学の講師となり[2]、冶金学の教鞭を執った。その後は助教授を経て1923年(大正12年)には教授に昇格した[1][2]1924年(大正13年)から翌1925年(大正14年)まで冶金学の研究により[2]イギリスフランス[2]ドイツ等ヨーロッパの津々浦々に留学した[2]。留学中は蒸留マンガンの製造法や、鉄-マンガン及び鉄-ニッケル-マンガン合金の規則格子の研究に携わり[1][2]理学博士を取得する[2]

帰国後は東北大学に復職し[2]、同大学の金属材料研究所専任教授となった[2]1933年(昭和8年)には同研究所の所長を務め[1][2]、その後は高岡工業専門学校長(後に富山大学工学部長昇格後も続役)や富山大学学長[1][2]、学会及び産業界の評議員を務めた[2]1947年(昭和22年)8月6日昭和天皇戦後巡幸で東北帝国大学金属材料研究所を視察した際には、非磁性鉄合金について説明を行った[4]。 また、同年からは再度研究所の所長を務め[2]、同年から1950年(昭和25年)まで電磁材料研究所の理事長も務めた。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 石原寅次郎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 石原 寅次郎”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ). 2023年8月15日閲覧。
  3. ^ 大衆人事録 [全国篇] 12版宮城5頁
  4. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、392頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
先代
本多光太郎
電磁材料研究所理事長
第2代:1947年 - 1950年
次代
増本量



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石原寅次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原寅次郎」の関連用語

石原寅次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原寅次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原寅次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS