熊木捨治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊木捨治の意味・解説 

熊木捨治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 14:10 UTC 版)

熊木捨治

熊木 捨治(くまき すてじ、1882年明治15年〉7月2日[1] - 1953年昭和28年〉5月[2])は、日本教育者文部官僚

経歴

新潟県出身。新潟県立中学校を経て、1907年(明治40年)に早稲田大学文学部哲学科を卒業し、さらに1910年(明治32年)に京都帝国大学文科大学哲学科選科を修了した[1]。同年より京都府立第二中学校教諭嘱託を務め、1916年大正5年)に京都府女子師範学校教諭となった[1]。京都府立第二中学校教諭、京都府立桃山中学校校長を経て、1927年(昭和2年)に文部省督学官に就任し、図書監修官を兼ねた[1]1941年(昭和16年)、高岡高等商業学校校長となり[3]1943年(昭和18年)に大阪第一師範学校校長に転じた[4]1945年(昭和20年)からは東京第一師範学校校長を務めた[5]

脚注

  1. ^ a b c d 早稲田大学紳士録 1939, p. 305.
  2. ^ 『むさし鐙』136頁。
  3. ^ 人事興信録 1943.
  4. ^ 大衆人事録 1943.
  5. ^ 『官報』第5407号、昭和20年1月26日。

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版』帝国秘密探偵社、1943年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(下)』人事興信所、1943年。 
  • 早稲田大学紳士録刊行会編『昭和十五年版 早稲田大学紳士録』早稲田大学紳士録刊行会、1939年。 
  • 小宮義和『むさし鐙』日立印刷所、1963年。
公職
先代
藤本万治
東京第一師範学校長
1945年 - 1946年
次代
岡野徳右ヱ門
校長事務取扱
先代
横田純太
大阪府天王寺師範学校長
高橋勝一
大阪府女子師範学校長
大阪第一師範学校長
1943年 - 1945年
次代
北川久五郎
先代
平沢金之助
京都府立桃山中学校
1926年 - 1927年
次代
田中常憲
その他の役職
先代
吉田貞雄
玉手山高等女学校長
玉手山高等学校
1948年 - 1951年
玉手山高等女学校長
1947年 - 1948年
校長事務取扱
1946年 - 1947年
次代
米井節次郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊木捨治」の関連用語

熊木捨治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊木捨治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊木捨治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS