後藤福基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤福基の意味・解説 

後藤福基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 15:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

後藤 福基(ごとう とみもと、生没年不詳)は、江戸時代初期の土佐藩士(母衣・禄500石)、通称は左京。家紋は「丸に一つ菱」。後藤久基の子。後藤象二郎の10代前の先祖[1]にあたる。

来歴

後藤家の祖は、藤原北家利仁流の美作後藤氏である。後藤家は南北朝時代から戦国時代にかけての200年間、美作国の三星城を居城としたが、天正7年(1579年)5月に落城した。

慶長6年(1601年)、土佐藩山内一豊が土佐から上洛する途中の大坂で、嫡子後藤助右衛門と共に召抱えられた。福基は禄500石を与えられて御使母衣従六位相当)に列した。某年月日死去。

嫡子の助左衛門が一家として取り立てられていたため、福基の跡は次男の之基が継いだ。

家族

  • 後藤助右衛門
    父と同じく慶長6年(1601年)、大坂で山内一豊に召抱えられ、一豊の土佐帰藩に御供し、御馬廻役を仰せ付けられ知行200石を下し置かれた。某年月日死去。
    家督は養子の左近右衛門正勝が継いだ。この系の子孫が後藤象二郎である。
  • 後藤十兵衛之基
    父跡目500石のうち100石を下し置かれ、御馬廻を命じられた。
    万治3年(1660年)死去。家督は養子の又六基平が継いだ。

補注

  1. ^ 『御侍中先祖書系圖牒』 後藤福基、後藤助右衛門 各頁参照。

参考文献

先代:
-
土佐後藤家本家初代当主
次代:
後藤之基



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤福基」の関連用語

後藤福基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤福基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤福基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS