山辺町立山辺小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山辺町立山辺小学校の意味・解説 

山辺町立山辺小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 02:13 UTC 版)

山辺町立山辺小学校
北緯38度17分52秒 東経140度15分56秒 / 北緯38.297667度 東経140.2655度 / 38.297667; 140.2655座標: 北緯38度17分52秒 東経140度15分56秒 / 北緯38.297667度 東経140.2655度 / 38.297667; 140.2655
過去の名称 山野辺学校
国公私立の別 公立学校
設置者 山辺町
併合学校 山辺町立大寺小学校
設立年月日 1873年5月15日
創立記念日 5月15日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B106230120016
所在地 990-0301
山形県東村山郡山辺町山辺55番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山辺町立山辺小学校(やまのべちょうりつ やまのべしょうがっこう)は山形県東村山郡山辺町にある公立小学校

概要

山辺町の地区の中心部にある小学校である。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 山野辺学校として開校。
  • 1947年(昭和22年) - 山辺町立山辺小学校に改称。
  • 1961年(昭和36年) - 現在地に校舎増築。
  • 1978年(昭和53年) - 新校舎完成。
  • 2019年平成31年) - 大寺小学校が閉校し、山辺小学校が受け入れ校となる。

学区

  • 本町・駅前・仲町・大手町・東町・東高楯・高楯1丁目・高楯2丁目・西高楯・芦沢・弾正淵・下裏小路・東館・上裏小路・前小路・西館・前ノ内・西町・北ノ宿・上野・上宿・長嶋1丁目・長嶋2丁目・長嶋3丁目・緑ケ丘1丁目・緑ケ丘2丁目・緑ケ丘3丁目・緑ケ丘4丁目・緑ケ丘5丁目・上田小路・沢寺・田中・南町1丁目・南町2丁目・南町3丁目・田小路・鍛冶町・鍛冶町2丁目・新町1丁目・新町2丁目・新町3丁目・清水町・大門町1丁目・大門町2丁目・大門町3丁目・大門町4丁目・大門町5丁目・大門町6丁目・大門町7丁目・大門東光台・三河尻、西之表・天神・橋本・学校前・久保・南組・北組・鬼ノ目・蓮台寺・諏訪・熊沢・宿・上道・荒宿・杉下・東・中丸・前方・荒谷・相ノ沢・湯舟・面白・遅根松山・軽井沢[1]

児童数

年度 男子 女子
2013 242 236 478

卒業後

著名な出身者

注釈

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山辺町立山辺小学校」の関連用語

山辺町立山辺小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山辺町立山辺小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山辺町立山辺小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS