唐木順三とは? わかりやすく解説

からき‐じゅんぞう〔‐ジユンザウ〕【唐木順三】

読み方:からきじゅんぞう

19041980評論家長野生まれ。独自の文芸評論活躍。著「鴎外の精神」「中世の文学」など。


唐木順三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 16:45 UTC 版)

唐木 順三
からき じゅんぞう
誕生 1904年2月13日
長野県上伊那郡宮田村
死没 (1980-05-27) 1980年5月27日(76歳没)
東京都中央区築地
墓地 宮田村駒が原墓地
職業 文芸評論
国籍 日本
最終学歴 京都大学
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

唐木 順三(からき じゅんぞう、1904年明治37年)2月13日 - 1980年昭和55年)5月27日)は、日本文芸評論家・哲学者思想家

京大で西田幾多郎に師事。『現代日本文学序説』(1962年)を書き、『鷗外の精神』(1943年)、『中世の文学』(1955年)と研究を進めた。反近代の思想を貫き『「科学者の社会的責任」についての覚え書』(1980年)を遺して死去した。

経歴

1904年(明治37年)、長野県上伊那郡宮田村に生まれる。旧制松本中学(現:長野県松本深志高等学校)、旧制松本高等学校(現:信州大学)文科甲類を卒業後、1927年(昭和2年)に京都帝国大学文学部哲学科を卒業。西田幾多郎田邊元から多大な影響を受けた。

長野県諏訪青年学校、満州教育専門学校、法政大学予科、成田山新勝寺成田高等女学校で教鞭を執る。教職のかたわら、中正の態度を保持しながら近代文学研究から中世へと視野を広げ、多くの評論を発表した。特に中世日本仏教の研究が有名。

1940年(昭和15年)、同郷の古田晁臼井吉見と共に筑摩書房を設立し、中村光夫らと共に顧問となる。戦後は臼井と共に同社の雑誌『展望』の編集を行い、明治大学文学部の教授も長年務めた。1956年(昭和31年)に『中世の文学』で読売文学賞・文芸評論賞を受賞。1971年(昭和46年)日本芸術院賞受賞[1]

1980年(昭和55年)、肺癌により築地国立がんセンターで死去。76歳没。戒名は雪峰院不期順心居士[2]

著書

  • 『現代日本文学序説』(春陽堂、1932年)
  • 『近代日本文学の展開』(黄河書院、1939年)
  • 『鴎外の精神』(筑摩書房、1943年、増補版1948年)
  • 三木清』(筑摩書房[3]、1947年)(燈影舎[4]、2002年)
  • 『作家論』(三笠書房(上・下)、1947-49年)
  • 森鷗外』(世界評論社、1949年)(東京ライフ社、1956年)(現代教養文庫、1958年、復刊1993年)
  • 『現代史への試み』(筑摩書房[3]、1949年) (燈影舎[5]、2001年) (中公選書[6]、2013年6月)
  • 『自殺について - 日本の断層と重層』(弘文堂 アテネ文庫、1950年)、小冊子
  • 『近代日本文学』(弘文堂 アテネ文庫、1951年)、小冊子
  • 『近代日本文学史論』(弘文堂、1952年)
  • 『詩とデカダンス』(創文社フォルミカ選書、1952年)(講談社 名著シリーズ、1966年)(中公選書[7]、2013年7月)
  • 『中世の文学』(筑摩書房[3]、1954年)(中公選書[8]、2013年9月)
  • 夏目漱石』(修道社現代選書、1956年、創文社、1966年)※
  • 『詩と哲学の間』(創文社、1957年)※
  • 千利休』(筑摩書房[3]、1958年5月)※
  • 『無用者の系譜』(筑摩書房[3]、1960年2月)※、(中公選書[9]、2013年7月)
  • 『朴の木』(筑摩書房、1960年5月)(講談社学術文庫、1977年)、随想集
  • 『中世から近世へ』(筑摩書房、1961年)
  • 『無常』(筑摩書房[3]、1964年)(ちくま学芸文庫、1998年)※、(燈影舎[4]、2006年)(中公選書[10]、2013年9月)
  • 『日本の心』(筑摩書房、1965年)、随想集
  • 『應仁四話』(筑摩書房、1966年)、小説集
  • 『仏道修行の用心 懐弉 正法眼蔵随聞記』(筑摩書房「日本の仏教 第11巻」、1966年)
  • 『飛花落葉』(筑摩書房、1967年)、随想集
  • 『古代史試論』(筑摩書房、1969年)
  • 『詩と死』(文藝春秋〈人と思想〉、1969年)、選集
  • 『日本人の心の歴史-季節美感の変遷を中心に』(上・下、筑摩書房[3]「筑摩総合大学」、1970年/ちくま学芸文庫、1993年、復刊2010年、高橋英夫解説)
  • 良寛』(筑摩書房〈日本詩人選20〉、1971年/ちくま文庫、1989年10月)
  • 『日本人の心の歴史 補遺』(筑摩書房、1972年)
  • 『古きをたづねて』(筑摩書房、1972年)
  • 『光陰』(筑摩書房、1974年)、随想集
  • 『あづまみちのく』(中央公論社、1974年/中公文庫、1978年、復刊1992年)※
  • あづまみちのく』(中央公論社、1976年/中公文庫、1979年、復刊1992年、各・高橋英夫解説)
  • 『歴史の言ひ残したこと』(新潮社、1978年3月)
  • 『古いこと 新しいこと』(筑摩書房、1979年4月)、随想集
  • 『「科学者の社会的責任」についての覚え書』(筑摩書房、1980年7月/ちくま学芸文庫、2012年1月)※、遺稿・未完
  • 『禅と自然』(法蔵館〈法蔵選書〉、1981年9月/法蔵館文庫[11]、2022年9月)※
  • 『飛花落葉抄』(燈影舎〈燈影撰書16〉、1989年、回想鈴木成高西谷啓治)、選集
※は電子書籍で再刊、講談社「創文社オンデマンド叢書」、Kindle版ほか

著作集・全集

  • 『唐木順三全集』(筑摩書房(全12巻)、1967年 - 1968年)
  • 『唐木順三文庫』(筑摩書房(全17巻)、1973年 - 1974年)[12]
  • 『唐木順三全集 増補版』(筑摩書房(全19巻)、1981年 - 1982年)

編著

  • 『古典日本文学全集14 道元』(筑摩書房、1962年、普及版1964年、新版1977年)
  • 現代日本思想大系28 和辻哲郎』(筑摩書房、1963年)
  • ドストエフスキー研究 ドストエフスキー全集 別巻』(筑摩書房、1964年)、復刊1975年ほか
  • 『日本の思想10 禅家語録集』(筑摩書房、1969年/改題「禅家語録 日本の仏教思想」、1986年)

資料・伝記

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1971年4月10日(東京本社発行)朝刊、23頁。
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)100頁
  3. ^ a b c d e f g 筑摩叢書(1963年創刊、一括復刊1985年)で再刊。
  4. ^ a b 〈京都哲学撰書 第26巻〉「三木清・無常」、解説松丸壽雄
  5. ^ 〈京都哲学撰書 第12巻〉「現代史への試み」、解説岡田勝明
  6. ^ 増補版「唐木順三ライブラリーI 現代史への試み 喪失の時代」、解説粕谷一希
  7. ^ 増補版「唐木順三ライブラリーII 詩とデカダンス 無用者の系譜」、解説粕谷一希
  8. ^ 増補版「唐木順三ライブラリーIII 中世の文学 無常」、解説粕谷一希
  9. ^ 「唐木順三ライブラリーII 詩とデカダンス 無用者の系譜」
  10. ^ 「唐木順三ライブラリーIII 中世の文学 無常」
  11. ^ 中世期の禅論考・全10編、寺田透 解説、飯島孝良 文庫解説
  12. ^ 筑摩での単行本・叢書判と同じ版型。第1巻は「三木清」、最終巻は「古きをたづねて」

関連項目




唐木順三と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐木順三」の関連用語

唐木順三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐木順三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐木順三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS