半田良平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 半田良平の意味・解説 

はんだ‐りょうへい〔‐リヤウヘイ〕【半田良平】

読み方:はんだりょうへい

[1887〜1945歌人栃木生まれ窪田空穂師事、「国民文学同人として活躍歌集野づかさ」「幸木(こうぼく)」など。


半田良平

読み方はんだ りょうへい

歌人栃木県生。東大卒窪田空穂師事、「国民文学」に参加し、その主要同人となる。中学英語教師務めながら、芭蕉一茶俳句研究。また香川景樹江戸歌人等の評釈業績も多い。歿後刊行された『幸木』は芸術院賞受賞。他に歌集野づかさ』、評論短歌新考』がある。昭和20年1945)歿、59才。

半田良平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 07:27 UTC 版)

半田 良平(はんだ りょうへい、1887年明治20年)9月10日 - 1945年昭和20年)5月19日[1])は、日本歌人

来歴・人物

栃木県上都賀郡北犬飼村深津[1]鹿沼市深津)出身[2]。北犬飼東尋常小学校(現・鹿沼市立津田小学校)、姿川尋常高等小学校(現・宇都宮市立姿川中央小学校)卒[1]宇都宮中学在学中に下級生の千葉省三と親交を結ぶ。短歌欄の投稿を通じて松村英一植松寿樹らと知り合い、窪田空穂を中心に結成された十月会に参加。旧制第二高等学校を経て東京帝国大学英文科を卒業[1]。同大学院に進学するも、現役補充兵として召集されたため、退学[1]。その後、空穂主宰の短歌結社である「国民文学」の中心的人物となり、中学の英語教師のかたわら短歌評論などを多く書いた。松尾芭蕉小林一茶といった江戸俳諧や、香川景樹など近世歌人を主な研究対象とした[3]アーサー・シモンズ翻訳も行った。私生活では、1914年に芳賀郡長沼村(現・真岡市)の石崎美好と結婚し、3男2女をもうけた[1]。3人の息子は全員が病死や戦死のため、良平より先に亡くなっている[1]

1943年肋膜炎を患い、以後入退院を繰り返し、療養中の1945年3月にかかった風邪が致命傷となり、5月19日に死去、満58歳没[1]。墓所は生家から西へおよそ300メートルのところにあり、妻と3人の息子と一緒に眠る[1]。没後刊行された『幸木』で1949年に日本芸術院賞を受賞したが、栃木県出身の人物がこの賞を受賞するのはこれが初である[1][2]。半田は、「鹿沼が誇る偉大な歌人」と称される。2017年、半田の生誕130周年を記念し、「半田良平生誕130年記念事業実行委員会」が設立された。2021年10月4日、北犬飼コミュニティセンター(鹿沼市上石川1465-4)に「半田良平コーナー」が設置された[2]

歌碑

栃木県には半田良平の歌碑が7基(うち1基は墓碑)あり、うち5基が鹿沼市にある[1]。鹿沼市内の碑はすべて良平没後に建てられたもので、生前に建てられたのは宇都宮市にある1基のみである[1]。残る1基は那須塩原市にあるが、いつ誰が建立したのか不明である[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 半田良平 年譜”. 半田良平生誕130年記念事業. 鹿沼市教育委員会事務局文化課 (2018年3月). 2021年11月23日閲覧。
  2. ^ a b c 半田良平コーナーを開設しました”. 鹿沼市教育委員会事務局文化課 (2021年10月1日). 2021年11月23日閲覧。
  3. ^ 日本国語大辞典, 美術人名辞典,デジタル大辞泉,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “半田良平とは”. コトバンク. 2020年11月24日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半田良平」の関連用語


2
野づかさ デジタル大辞泉
100% |||||

3
半田 デジタル大辞泉
100% |||||

4
国民文学 デジタル大辞泉
70% |||||

5
30% |||||


7
10% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

半田良平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半田良平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半田良平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS