鈴木翠軒とは? わかりやすく解説

鈴木翠軒

読み方すずき すいけん

書家。愛知県生。名は春視、号は送夢・流・剪燭庵など。丹羽海鶴師事する。さらに初唐法を追求し比田井天来にもその才を認められ、東に翠軒、西に川谷尚亭ありといわれた。芸術院会員日展顧問文化功労者昭和51年(1976)歿、87才。

鈴木翠軒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 01:14 UTC 版)

鈴木 翠軒(すずき すいけん、1889年〈明治22年〉1月5日 - 1976年〈昭和51年〉9月26日)は、愛知県生まれの書家文化功労者。旧姓は長尾、本名は春視(はるみ)[1]翠軒[1]

経歴・業績

愛知県渥美郡堀切村(現在の田原市堀切町)に生まれる[1]。1903年愛知県立第四中学校(現在の愛知県立時習館高校)を卒業後[1]、1910年愛知県立第一師範学校へ進学[1]。翌年卒業して地元の小学校の訓導となる[1]。1916年文部省習字科検定試験に合格すると、1919年に上京して丹羽海鶴に師事した[1]。この時、比田井天来にも教えを乞う[1]。1932年、『国定甲種小学書方手本』の揮毫者となり[1]、1938年に完成させる。この国定教科書の書風は、その明快な用筆と結体により絶賛され「翠軒流」として世の中に広まった[1]。戦後は、1948年に日展第1回審査員[1]、1950年日本書作院会長[1]などの要職を歴任する一方で、1957年「禅牀夢美人」で日本芸術院賞を受賞[1]。1960年には日本芸術院会員となる[1]。この頃から仮名作品の発表も増え、1966年の「万葉千首」は、不朽の名作とされる[1]。1968年文化功労者[1]、1974年勲二等瑞宝章受章[1]。1976年、心不全のため東京都済生会中央病院で死去。87歳[2]

弟子としては、中川雨亭(国際アカデミー賞受賞、室戸市名誉市民)が有名である。

略年譜

著作

  • 『翠軒先生書談』 赤城出版社、1936年
  • 『剪燭帖』 新興日本書道会、1940年
  • 『剪燭庵流萍集』 晩翠軒出版部、1942年
  • 『人麿三十一歌』 日華書房、1943年
  • 『新説和漢書道史』、1945年(伊東参州共著)
  • 『書人翠軒』 二玄社、1961年
  • 『翠軒楷書帖』 五禾書房、1962年
  • 『翠軒近作集』 二玄社、1965年
  • 『白妙』 岡村多聞堂、1966年
  • 『鈴木翠軒の書』 教育書籍、1983年

脚注

注釈

  1. ^ 日本芸術院賞受賞の際、昭和天皇から、「これはどういう書風ですか」との問いかけに、翠軒は、「嵯峨天皇李嶠詩を8年、空海を40年、羲之を40年、良寛を25年習い、これらのものが入り混じっています」と答えたという有名なエピソードがある。[要出典]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 田原市博物館|第31回 国民文化祭・あいち2016 秋の企画展 万葉千首完成50年 鈴木翠軒の書 ~万葉の世界~”. www.taharamuseum.gr.jp. 2022年8月20日閲覧。
  2. ^ 訃報欄『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月27日、13版、23面

関連項目

参考文献

  • 『新説和漢書道史』 - 日本習字普及協会発行 - 鈴木翠軒・伊東参州共著 - 1996年11月(復刊) - ISBN 978-4-8195-0145-3
  • 書道専門誌 『』 - 芸術新聞社発行 - 1981年10月臨時増刊 近代日本の書



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木翠軒」の関連用語

鈴木翠軒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木翠軒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木翠軒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS