喜多 実 (きた みのる、旧字体:實 、1900年 (明治 33年)2月23日  - 1986年 (昭和 61年)10月2日 )は、シテ方喜多流 能楽師 で、喜多流十五世宗家。日本芸術院 会員[ 1]  。 
 
    
  
   
 経歴 
   
  後藤慎平の三男として滋賀に生れる[ 1]  。1905年(明治38年)に喜多流十四世宗家である喜多六平太の養子となる[ 1]  。1939年(昭和14年)より土岐善麿 とともに新作能の活動を行う[ 1]  。イタリア 、フランス などで公演を行う[ 1]  。1971年(昭和46年)喜多六平太死去を受けて喜多流15世家元となる[ 1]  。1974年(昭和49年)日本能楽会 会長[ 1]  。1975年(昭和50年)日本芸術院賞 受賞[ 1] [ 2]  、同年に日本芸術院会員[ 1]  。1976年(昭和51年)勲三等 瑞宝章 受章[ 1]  。 
  実兄に俳人の後藤夜半 とシテ方喜多流能楽師で人間国宝 の後藤得三 が、子に喜多流十六世宗家喜多六平太 と喜多節世、女優の喜多道枝 がいる[ 1]  。 
 
   
  
   
 著書 
   
   
  
   
 録音 
   
  
   『喜多流祝言小謡集』日本コロムビア、1995年、コンパクト・ディスク、COCF-12920[ 3]  。 
    
  
   
 録画 
   
  
   『「通小町」「鶴」』NHKエンタープライズ〈能楽名演集〉、2007年08月24日、DVD-Video、NSDS-11015[ 4] [ 5]  。 
    
  
   
 関連項目 
   
   
  
   
 脚註 
   
   
  
   
 出典 
   
   
   
  
 
  
   
    
     
      
       
        
      
     
      
        
      
     
      
       
        
         
          
           
            
              
            
             
           
          
           
             
            
            
             
              
               主な演目 
               
                 
                
                
                 
                  
                   翁 
                   
                     
                   
                  
                   脇能 (初番目物) 
                   
                     
                     右近  - 老松 - 大社 - 賀茂  - 呉服 - 逆矛 - 白髭 - 西王母  - 高砂  - 道明寺 - 白楽天 - 氷室 - 放生川 - 弓八幡 - 養老 
 
                      
                   
                  
                   二番目物(修羅物 ) 
                   
                     
                     敦盛  - 箙 - 清経 - 実盛 - 田村  - 巴  - 朝長 - 通盛  - 八島  - 頼政 
 
                      
                   
                  
                   三番目物(鬘物 ) 
                   
                     
                   
                  
                   四番目物(雑物 ) 
                   
                     
                   
                  
                   五番目物(切能 ) 
                   
                     
                     鵜飼  - 大江山 - 春日竜神 - 熊坂 - 項羽 - 石橋  - 舎利 - 鍾馗 - 猩々  - 是界 - 殺生石 - 第六天 - 当麻 - 土蜘蛛  - 融  - 鵺 - 野守 - 紅葉狩  - 山姥  
 
                      
                   
                  
                
                 
                
 
               
              
               作者 
               
                 
               
              
               分類 
               
                 
                 五番立  - 現在能 - 夢幻能 - 劇能 - 風流能 - 現行演目  - 非現行演目(廃曲) - 復曲 - 新作能  
 
                  
               
              
            
             
            
 
           
          
        
         
      
     
      
        
      
     
      
       
        
         
          
           
            
              
            
             
           
          
           
             
            
            
             
              
               先行する芸能 
               
                 
               
              
               各地の猿楽 
               
                 
                 大和猿楽  - 大和四座  - 宇治猿楽 - 近江猿楽 - 丹波猿楽 - 伊勢猿楽 - 摂津猿楽 - 長谷猿楽 
 
                  
               
              
               南北朝期 
               
                 
                 一忠  - 桟敷崩れの能 - 喜阿弥 - 観阿弥  - 犬王  - 金剛権守 - 金春権守 
 
                  
               
              
               室町前期 
               
                 
               
              
               室町中・後期 
               
                 
               
              
               織豊・江戸期 
               
                 
               
              
               近代 
               
                 
               
              
               現代 
               
                 
               
              
               地方の能楽 
               
                 
               
              
               伝書  
               
                 
                
                
                 
                  
                   世阿弥  
                   
                     
                     花伝(風姿花伝)  - 花習内抜書 - 音曲口伝 - 花鏡  - 至花道 - 二曲三体人形図 - 曲付次第 - 風曲集 - 三道 - 遊楽習道風見 - 五位 - 九位 - 六義 - 拾玉得花 - 五音曲条々 - 五音 - 習道書 - 世子六十以後申楽談儀  - 夢跡一紙 - 却来華 - 金島書 
 
                      
                   
                  
                   金春禅竹  
                   
                     
                     歌舞髄脳記 - 五音三曲集 - 六輪一露記 - 六論一露記注 - 二花一輪 - 六輪一露秘注 - 幽玄三輪 - 至道要抄 - 明宿集 
 
                      
                   
                  
                   金春禅鳳  
                   
                     
                   
                  
                   その他 
                   
                     
                   
                  
                
                 
                
 
               
              
               謡本 (能本) 
               
                 
                 世阿弥自筆能本 - 車屋本 - 光悦本 - 元和卯月本 - 山本長兵衛本 - 内百番 - 外百番 - 明和改正謡本 - 観世流改訂謡本 - 観世流大成版謡本 
 
                  
               
              
               研究 
               
                 
               
              
            
             
            
 
           
          
        
         
      
     
      
        
      
     
      
        
      
     
         カテゴリ  
      
     
   
    
  
   
    
     
      
       
        
      
     
      
        
       
       
        
       
 
      
     
      
        
       
       
        
         
          
           
             
           
           
            第一部(美術)
           
 
          
         
          1942年から1975年 
          
            
          
         
          1976年から2000年 
          
            
          
         
          2001年から2025年 
          
            
          
         
       
        
       
 
      
     
      
        
       
       
        
         
          
           
             
           
           
            第二部(文芸)
           
 
          
         
          1942年から1975年 
          
            
          
         
          1976年から2000年 
          
            
          
         
          2001年から2025年 
          
            
          
         
       
        
       
 
      
     
      
        
       
       
        
         
          
           
             
           
           
            第三部(音楽・演劇・舞踊)
           
 
          
         
          1942年から1975年 
          
            
          
         
          1976年から2000年 
          
            
          
         
          2001年から2025年 
          
            
          
         
       
        
       
 
      
     
       太字 は恩賜賞 受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。