熊野_(能)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野_(能)の意味・解説 

熊野 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 14:17 UTC 版)

月岡耕漁「能楽百番」より
熊野
作者(年代)
世阿弥。
(室町時代?)
形式
現在能
能柄<上演時の分類>
三番目物、鬘物
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
湯谷(喜多流)
シテ<主人公>
熊野(平宗盛の妾)
その他おもな登場人物
朝顔、平宗盛
季節
春。花見の頃
場所
京都 前半 平清盛邸 後半 清水寺 

中入りはないが場面は変わる

本説<典拠となる作品>
平家物語
このテンプレートの使い方はこちら

熊野』(ゆや)は、を代表する曲の一つである。作者は、世阿弥[1]。禅竹の著書『歌舞髄脳記』に『遊屋』の記述がある。喜多流では『湯谷』。『平家物語』の巻十「海道下」(かいどうくだり)の場面から発展させたと考えられる。

作中で「自分と同じ名前だ」として熊野権現、今熊野(いまぐまの)を挙げている。つまりは喜多流以外では主人公の名は「くまの」だと思われるが、本項では「ゆや」と音読みする。

ドラマチックな展開を可能とする素材を扱いながら、対立的な描写を行わず、春の風景の中、主人公の心の動きをゆるやかな過程で追う。いかにも能らしい能として、古来「熊野松風に米の飯」(『熊野』と『松風』は、米飯と同じく何度観ても飽きず、王道である、の意)と賞賛されてきた。

内容

時は平家の全盛期、ワキ平宗盛)の威勢の良い名乗りで幕を開ける。宗盛には愛妾熊野(シテ)がいるが、その母の病が重くなったとの手紙が届いた。弱気な母の手紙を読み、熊野は故郷の遠江国に顔を出したいと宗盛に願う。だが、宗盛はせめてこのは熊野と共に見たい、またそれで熊野を元気づけようと考える(「この春ばかりの花見の友と思ひ留め置きて候」)。

熊野の心は母を思い鬱々としながらも、道行きに見る春のの姿にも目を喜ばせる。やがて牛車清水寺に着いた。花見宴会が始まり、一方熊野は観音堂で祈りを捧げる。やがて熊野は呼び出され、自分の女主人としての役割を思い出す。宗盛に勧められ花見の一座を喜ばせようと、心ならずも熊野は桜の頃の清水を讃えながら舞(中ノ舞)を舞うが、折悪しく村雨が花を散らす。それを見た熊野は、

いかにせん都の春も惜しけれど、馴れし東の花や散るらん

の歌を詠む。宗盛が前半を読み上げ、、熊野が後半を読み上げる。[2]。宗盛もこれには感じ入り、その場で暇を許す。熊野は観世音の功徳と感謝し、宗盛の気が変わらない内にとすぐさま故郷を目指し出立する。「東路さして行く道の。やがて休ろう逢坂の。関の戸ざしも心して。明けゆく跡の山見えて。花を見捨つるかりがねの。それは越路われはまた。あずまに帰る名残かな。あずまに帰る名残かな。」(トメ拍子)。

熊野

ゆかりの地

江戸時代に描かれた熊野の墓(「湯谷之墓」藤長庚編集『遠江古蹟圖會』1803年。国立国会図書館蔵)
熊野の長フジ。国指定天然記念物の株。2022年4月20日撮影。
  • 熊野の墓
静岡県磐田市池田の行興寺にある(北緯34°44'14", 東経137°48'54")。
熊野御前の命日とされる5月3日に合わせ、毎年4月下旬から5月上旬にかけて、熊野の長藤まつりが行われる。境内には熊野が植えたとの言い伝えがある熊野の長フジがあり、国の天然記念物に指定されている。

音声資料

  • CD 能楽「熊野」コロムビアミュージックエンタテインメント 演能形式でほとんど全曲を収録。

脚注

  1. ^ 熊野. 檜書店. (不詳). p. 最初のページ「作者」 
  2. ^ 熊野. 檜書店. (不詳). p. 14表面 

関連作品

外部リンク


「熊野 (能)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野_(能)」の関連用語

熊野_(能)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野_(能)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS