式三番の能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:01 UTC 版)
必須とされる儀式的な3番の能。 先払い - 1人舞。猿田彦大神の面を被り、長さ2尺程度の竹の両端に紙を巻き付けた「打杖(うちづえ)」を採物に、天孫降臨に先だって邪霊を払う所作をする。 湯立(ゆだて) - 最初に巫女姿の「熊野の巫女」が現れ、次いで「御祖神(みおやがみ)」が出て来て榊を振り回し、「熊野の巫女」と問答の末、激しく舞った後に湯に手を入れて湯を浴びる所作をする。 随神(ずいじん) - 「八幡(はちまん)」ともいう2人舞。白面で左手に弓、右手に矢を採った「豊間戸奇間戸神(とよまどくしまどのかみ)」と2本の角を持つ黒い鬼面を被った邪神が問答の後、矢で射られた邪神が退散する。
※この「式三番の能」の解説は、「隠岐島前神楽」の解説の一部です。
「式三番の能」を含む「隠岐島前神楽」の記事については、「隠岐島前神楽」の概要を参照ください。
- 式三番の能のページへのリンク