白面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > > 白面の意味・解説 

シラフ

別表記:白面、素面

「シラフ」とは、お酒飲んでおらず酔っていない状態のことを意味する表現である。

「シラフ」とは・「シラフ」の意味

「シラフ」とは、「お酒飲んでいなくて酔っていない状態」「通常変わらない状態」を意味する言葉である。また、ラップ使われているスラングとしてマリファナなどの薬物使用していない状態も「シラフ」と呼ぶ。知恵袋で「シラフは何語ですか?」という質問がよくなされているが、れっきとした日本語である。さらに、「シラフ」は漢字で「素面」「白面」というように表記される

「シラフ」の語源・由来

「シラフ」の語源は、「素面」「白面」の二つ漢字である。どちらも「シラフ」と読み両者使われている「面」という漢字は「顔」を意味している。そもそも人間は、お酒を飲むと酔っ払って顔が赤くなったり、悪酔いすると真っ青になったりする。その一方お酒を全く飲んでいないと顔が白い状態であることから、「シラフ」には「白面」の漢字当てられた。また、素面」は「剣道能楽で面を付けていない状態」「化粧をしていない顔」を意味する言葉で、ここから転じて素面」も「酒に酔っていない状態」という意味で使われるようになった

「シラフ」の熟語・言い回し

シラフじゃないとは


「シラフじゃない」とは、「まるでお酒飲んでいるかのようなテンション」という意味の表現である。そもそも「シラフ」は、意味の通る発言、いつもと変わらぬ言動取っている場合用いられる言葉だ。ただ人によっては、お酒酔っていなくても相手に対して攻撃的になったり、ふざけた態度取ったりというようにシラフではできない言動を取ることがあるそのような時に、「彼は上司に対してシラフじゃない態度取った」というように使われる

シラフで酔うとは


「シラフで酔う」とは、「お酒一切飲んでいないのに酔ったふりをする」という意味の表現である。会社大学などでは飲み会つきものだが、体質によってアルコール飲めない人は多い。お酒酔っている人と酔っていない人のテンションにはかなりの温度差があるので、シラフの人は場の雰囲気溶け込んでないと思われかねない。そのため、お酒飲めない人は周囲から浮かないようにシラフで酔うというスキル求められる

どシラフとは


「どシラフ」とは、お酒飲んでおらず物事判断正気普段変わらないことを意味する表現だ。「酔っていない状態」を意味する「シラフ」の前に強調接頭語である「ど」が付いているので、「シラフ」を強調した表現と言える例えば、「どシラフなので、理性的に話し合うことができる」というように用いられる

「シラフ」の使い方・例文

「シラフ」は、「お酒飲んでいない状態」という意味で飲み会などの席でよく使われる言葉である。

彼の言っていることが理解不能なのだが、本当にシラフの状態で話しているのだろうか
・シラフでは言いにくいだからと言って、彼はビール日本酒などのアルコール大量に飲み始めた
・私の友達びっくりするくらいの量のお酒飲んだにも関わらず、まるでシラフであるかのように振る舞った
飲み会の場ではずっとシラフだったから、誰がどのような発言をしたかはよく覚えている。
・私はお酒飲めない体質なので、いつも飲み会の席ではシラフで酔うようにしている。
・シラフではないにも関わらず彼は運転をしようとしていたので、友達全員必死に止めた
・私の弟は酔ってくると、シラフの時よりも饒舌になる。
・彼は初対面相手に対してシラフじゃないような態度接していた。
・気の弱い彼が上司文句言っているのは、シラフではない証拠と言える
お酒飲んで目上の人に失礼なことを言っていたから、彼はシラフに戻った謝罪をした方が良い

はく‐めん【白面】

読み方:はくめん

素顔(すがお)。

色白の顔。「—の貴公子

年が若く経験の浅いこと。青二才。「—の書生

「白面」に似た言葉

しら‐ふ【素面/白面】

読み方:しらふ

酒に酔っていない、ふだんの状態。「—では言いにくい話」


白面

読み方:シラフ(shirafu)

酒を飲んでいないときのこと


白面

読み方:ハクメン(hakumen)

色の白い顔


白面

作者深川

収載図書マスカレード異形コレクション
出版社光文社
刊行年月2002.1
シリーズ名光文社文庫


白面

読み方:しらふ

  1. 酒を飲まずに居る時のこと。「先刻から私を-にして置て」。
  2. 酒を飲まない酔ふ振りをすることをいふ。一般に用ふ。〔犯罪語〕
  3. 酒を飲まない酔ふ振りをすることをいふ。
  4. 酒を飲まないで酔つた振りをすることをいふ。一般にもいふ。

分類 東京犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

白面(はくめん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/22 09:42 UTC 版)

馬のマーキング」の記事における「白面(はくめん)」の解説

額より鼻筋通り鼻まで続く白斑で、顔面半分以上占め場合、または両目の幅に及ぶものを呼ぶ。

※この「白面(はくめん)」の解説は、「馬のマーキング」の解説の一部です。
「白面(はくめん)」を含む「馬のマーキング」の記事については、「馬のマーキング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

白面

出典:『Wiktionary』 (2021/11/22 21:57 UTC 版)

名詞

ハクメン

  1. 色が白く見た目が上品であること。
  2. 年若く未熟であること。

形容動詞

しらふ別字:素面

  1. 酒などを飲んでおらず、意識しっかりしていること。
  2. 比喩世の中風潮などに影響受けず冷静でいること。



白面と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白面」の関連用語

白面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬のマーキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの白面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS