色白とは? わかりやすく解説

いろ‐じろ【色白】

読み方:いろじろ

[名・形動色、特に肌の色が白いこと。また、そのさま。「—な(の)少女


美白

(色白 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 14:08 UTC 版)

明るい色の肌

美白(びはく、Skin whitening, Skin brightening[1])とは、色素沈着が少ない、白くて明るい肌の色を目指すことをいう[2]

生理

人間の皮膚の色は、人種によってその色合いが異なるが、これは皮膚に存在する色素のメラニンに負うところが大きい[3]。また皮膚が黒くなるのは色素のメラニンによるものが大きい[3]

なお、十分な水分に満ちた肌は光をより多く反射し、白く美しく見せるといわれている[4]とはいえ、水を飲む時間帯や温度によって、皮膚のケアに与える影響が異なることも経験則として知られている[5]

美容

機序

チロシナーゼ活性抑制成分

多くの美白有効成分は、メラニンの生成に重要なチロシナーゼに作用しメラニンの形成を阻害しているが、一部の成分には安全上の懸念や副作用による制限事項が存在する[6][7]。そこでメラニン細胞を傷つけずに、チロシナーゼに選択的に作用するような様々な成分が探索されてきた[6]

  • ビタミンC - ドーパキノンのドーパへの還元、酸化型メラニンの還元型メラニンへの変換などの効果がある[2]。ただし、外用にするには安定性に欠けることから安定な誘導体が開発されている[2]
  • アルブチン - 天然型フェノール性配糖体(ハイドロキノンとグルコースがβ結合したハイドロキノン誘導体)でメラニン生成の抑制効果がある[2]
  • コウジ酸 - チロシナーゼの活性を阻害する効果やメラニンポリマー生成の阻害効果がある[2]
  • エラグ酸 - チロシナーゼと銅の結合を阻害して活性を抑制する効果がある[2]
  • ルシノール - チロシナーゼの活性阻害やTRP-1活性の阻害効果がある[2]
  • リノール酸 - チロシナーゼタンパクの分解促進によるチロシナーゼ活性抑制作用がある[2]

ケラチノサイト由来因子への作用成分

その他の作用成分

  • アデノシン一リン酸二ナトリウム - 表皮のターンオーバーを促してケラチノサイトの排出を促進する[2]
  • ニコチン酸アミド - メラノソームのメラノサイトからケラチノサイトへの輸送を抑制する[2]
  • 4-メトキシサリチル酸カリウム塩 - メラニン生成の抑制などの効果が確認されている[2]

ハイドロキノン製剤

ハイドロキノンは水酸化フェノールの一種で、欧米において肝斑治療の標準薬として使用されており、有効性の報告がある一方で副作用があることも知られている[8]

ハイドロキノン製剤のうちハイドロキノンモノベンジルエーテル(モノベンゾン)については皮膚の漂白作用が強力かつ不可逆性をもち白斑黒皮症をきたすことが問題となった[8]。モノベンゾンは1952年から1958年にメラニン過剰(シミなど)の治療に使われたが、不可逆的(元に戻らない)に色素脱失を起こし、塗布した部位以外の離れた部位にも起こるため商品は販売中止になった[9]。日本でも1954年に、皮膚の色素沈着への効果が報告され化粧品会社も2%濃度の美白化粧品を発売[9]、1957年には2か月から12か月の使用によって点状や網状の色素脱失斑が起きたことが、東京慈恵会医科大学皮膚科教室の医師らにより報告され[10]、1957年に厚生省が化粧品への配合を禁止し医薬品としての認可もない状況が続いている[9]

ハイドロキノン製剤一般についても、EUは2001年から化粧品原料として使用することを禁止している[8]

アメリカ合衆国ニューヨーク州マサチューセッツ州ニューハンプシャー州モンタナ州テキサス州で美白成分に含まれるハイドロキノンが禁止され、2014年には代替成分を利用した美白化粧品が増加してきた[11]。2019年に、東アフリカ立法会議英語版は、ハイドロキノンを含む美容物質の製造と輸入禁止のための条約の制定を可決した[12]。また、同年にはイングランドウェールズの地方自治体協議会は、ハイドロキノンを含む美白クリームについて消費者に使用しないよう勧告を出している[13]

米国

米国で美白剤として認識され処方されてきたものに、ハイドロキノンレチノイドアゼライン酸がある[14]。ハイドロキノンでまれに起こるアレルギーによる皮膚刺激性や、長期使用による経時変化の後遺症、明確には確認されていない発がん性の噂から代替製品の市場が拡大してきた[14]。またハイドロキノンはチロシナーゼの反応を阻害するというよりも、メラニン細胞(メラノサイト)に対する毒性を通して作用している[15]

日本

1961年には「藥効美白クリーム」が販売されている[16]。1980年以前に、医薬部外品のビタミンCやプラセンタエキスに「日焼けによるしみそばかすを防ぐ」という効能表示が行われていたが、ヒトでの臨床試験を行ったものかは定かではない[17]。1980年より有効成分の申請には、ヒトでの臨床試験が必要となり、医薬部外品としてこの制度によって承認を得た1989年のコウジ酸を最初として「メラニン生成を抑えシミそばかすをふせぐ」という効能表示が行われるようになり、一般に美白化粧品と呼ばれるようになった[17]。1990年に日焼け止めの効果指標であるSPFは1990年には最高が20だったものが、各社がしのぎを削り数値を高くしていき1998年には100を超えたが、2000年以降は通常は50であれば十分だという確認からSPF50を最大表示とするようになった[17]

2013年にカネボウ化粧品は、肌がまだらに白くなるとの訴えを受けて自社開発成分のロドデノールを配合する化粧品を回収した[18]。回収時に把握していた39人ではなく、顔に3か所・5センチ以上の白斑を訴えた人数は7月には2250人となり[19]、2018年11月までに約2万人となり、うち1万8千人と合意した[20]

1989年には、ヒトでの臨床試験を経た医薬部外品に「メラニン生成を抑えシミそばかすをふせぐ」という効能表示が行われるようになり、一般に美白化粧品と呼ばれる[17]。化粧品の広告で、美白を謳う場合には「メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ」を併記する必要がある[21]

日本で、美白化粧品であることを公にうたうためには、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)で定められた美白有効成分が配合された医薬部外品である必要があり、例えば「ホワイトニング」という表示はこの基準をクリアしていないと使えない[22]。こうした美白化粧品では、肝斑老人性色素斑を対象に既に存在する色素沈着が改善したかを判定しているが、承認された効能は「メラニン生成を抑制し、シミそばかすをふせぐ」であり、「しみを薄くする」という効能では2015年までで承認を得たことはない[17]。化粧品は、美容目的であり治療をうたうことはできない[22]。医薬部外品として承認された成分は『医薬部外品原料規格2006』(厚生省医薬安全局審査研究会の発行)に記載されている。

医薬部外品として美白の効能表示が認可された美白有効成分[7][17][23][24]
プラセンタエラグ酸コウジ酸トラネキサム酸、トラネキサム酸セチル (TXC)、4MSK (サリチル酸誘導体)、リノール酸S
ニコチン酸アミド(ナイアシンアミド)、デクスパンテノールW
(以下、ビタミンC誘導体)ビタミンCエチル、アスコルビン酸グルコシド
リン酸アスコルビルナトリウム、リン酸アスコルビルマグネシウム(ビタミンC誘導体ここまで)
アルブチン、カモミラET、マグノリグナン、ルシノールロドデノール(販売中止)
エナジーシグナルAMP(アデノシン-リン酸二ナトリウム)、PCE-DP(ピース・ディーピー)

文化

日本

美人画喜多川歌麿

日本では古くから「色の白いは七難隠す」(色白の綺麗な肌の女性は相貌がそれほど端麗というわけでなくても十分に美人の印象を与える[25][26])とのことわざがあり、肌が白くシミやくすみがない状態を好む価値観があるとされる[2]。また、白い肌は女性の清潔感の象徴ともなった[27][28][29][注 1]

ウグイスの糞を乾燥させた粉が色白になる洗顔料として利用されていたこともあった[2]。また、明治時代まで化粧として白粉がよく用いられたが、鉛入りのものが主流だったため鉛害で肌が荒れるという難物だった[33]

一方で、1960年代には小麦色の肌が健康的であるとされ、育児においても奨励されたほか、レジャーブームもあってファッション化し、当時の化粧品会社のCMでも小麦色の肌がアピールされていた[17]。だが昭和末期頃からオゾン層の破壊と紫外線の問題が取り上げられるようになり、肌を焼く文化は1990年代初頭から次第に女子高生などに広がった日焼けマシーンガングロギャルによって最高潮に達し、平成時代には衰退に向かう[34]そして1990年代後半に、「美白」という言葉が美容研究家・料理研究家である鈴木その子によって提唱され流行したともいわれる。[要出典]

また女性だけでなく男性も美白を行うようになっていった。2010年には日焼け止めを販売を行うコパトーンが白肌男子が増加を報告し[35]、2012年2月にはロート製薬の男性用化粧品ブランド「OXY」から「オキシーホワイト」シリーズが[36]、同年3月には花王の男性用化粧品ブランド「メンズビオレ」から「メンズビオレ 浸透化粧水 UVミルキータイプ」が登場[36][37]、2012年5月には日本テレビの朝の情報番組『ZIP!』の「HATENAVI」のコーナーで美白男子の急増が取り上げられた[38]。その後、ビューティ男子を中心とする女子力男子の増加が認識されていった[39][40]

欧米

欧米では美白は若さの象徴のワードになっているとされ、歯の美白(ホワイトニング)もこれに関連しているとされる[33]。また、髪についても黄色成分を脱色して綺麗な白髪にすることもある[33]

2020年代に入って欧米の化粧品会社や製薬会社では「美白」やそれに類する表現の見直しが相次いで打ち出されたが、その背景には米国で人種差別への抗議の機運が高まったことが背景にある[41]

脚注

注釈

  1. ^ 『皇太神宮儀式帳』及び『延喜式』では「罪のリスト」もしくはオホハラヘによって消去しなければならないケガレを発生させる行為として、近親相姦獣姦、コクミ(こぶのできること)と並んで「白人」(しらひと)が挙げられている[30][31]1914年に、内務省神社局が公定した祝詞からはのリストが削除された[32]

出典

  1. ^ Skin brighteningでは、ピーリング作用のある薬剤も含む: 渡辺晋一「市販されているハイドロキノンはどこまで効くか」『臨床皮膚科』第63巻第5号、2009年4月、105-108頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 田中浩「美白製品とその作用」『日本香粧品学会誌』第43巻第1号、日本香粧品学会、2019年、39-43頁。 
  3. ^ a b 宮地良樹ほか『化粧品・外用薬研究者のための皮膚科学』11頁。
  4. ^ 福井寛『美肌の科学』89頁。
  5. ^ https://www.duo.jp/skincare/keana/685/
  6. ^ a b Lily Jiang, Peter D. Hino, Ashish Bhatia, Thomas J. Stephens, Felipe Jimenez (2018-12). “Efficacy of Trifecting(R) Night Cream, a Novel Triple acting Skin Brightening Product: A Double-blind, Placebo-controlled Clinical Study”. The Journal of clinical and aesthetic dermatology 11 (12): 21-25. PMC 6334832. PMID 30666274. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6334832/. 
  7. ^ a b Ando H, Matsui MS, Ichihashi M. (2010-6). “Quasi-drugs developed in Japan for the prevention or treatment of hyperpigmentary disorders”. International journal of molecular sciences 11 (6): 2566-2575. doi:10.3390/ijms11062566. PMID 20640168. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/20640168/. 
  8. ^ a b c 川田 暁. “ハイドロキノンの再評価”. 医学出版. 2022年11月3日閲覧。
  9. ^ a b c 滝脇弘嗣、藤本和代「ハイドロキノンモノベンジルエーテル(モノベンゾン)による汎発型白斑の脱色素治療」『西日本皮膚科』第68巻第4号、2006年、403-407頁、doi:10.2336/nishinihonhifu.68.403  (要購読契約) リンク先は要旨のみ
  10. ^ 土肥淳一郎「ハイドロキノンモノベンチールエーテル含有クリームによる色素異常症」『臨床皮膚泌尿器科』第11巻第10号、1957年10月、859-863頁、doi:10.11477/mf.1491202059  (要購読契約)
  11. ^ Andrew Mcdougall (2015年5月12日). “Hydroquinone-free products on the rise in US professional skin care, says Kline”. Cosmetics Design North America. 2019年7月16日閲覧。
  12. ^ Regional MPs want a ban on beauty products containing hydroquinone”. The East African (2019年5月14日). 2019年7月16日閲覧。
  13. ^ 美白クリームの成分は有害物質、健康被害の恐れも”. CNN (2019年10月1日). 2019年10月1日閲覧。
  14. ^ a b B. Sofen, G. Prado, J. Emer (2016-1). “Melasma and Post Inflammatory Hyperpigmentation: Management Update and Expert Opinion”. Skin therapy letter 21 (1): 1-7. PMID 27224897. https://www.skintherapyletter.com/melasma/melasma-post-inflammatory-hyperpigmentation-treatment/. 
  15. ^ Anan Abu Ubeid, Longmei Zhao, Ying Wang, Basil M. Hantash (2009-9). “Short-sequence oligopeptides with inhibitory activity against mushroom and human tyrosinase”. The Journal of investigative dermatology 129 (9): 2242-2249. doi:10.1038/jid.2009.124. PMID 19440221. 
  16. ^ 高須久、湯本繁子「非イオン性界面活性剤の皮膚に及ぼす影響」『日本皮膚科学会雑誌』第71巻第4号、1961年、381頁、doi:10.14924/dermatol.71.381 
  17. ^ a b c d e f g 長沼雅子「香粧品の有効性の歴史的変遷」『日本香粧品学会誌』第39巻第4号、2015年、275-285頁、doi:10.11469/koshohin.39.275 
  18. ^ “カネボウは美白化粧品54製品を自主回収、回収費用約50億円”. ロイター. (2013年7月4日). https://jp.reuters.com/article/l3n0fa0pj-kanebo-recall-idJPTYE96303I20130704 2019年4月10日閲覧。 
  19. ^ “カネボウ自主回収の美白化粧品、白斑の症状訴え2250人に拡大”. ロイター. (2013年7月23日). https://jp.reuters.com/article/l4n0ft22x-kenebo-cosmetics-idJPTYE96M05W20130723 2019年4月10日閲覧。 
  20. ^ “カネボウ「白斑」訴訟、39人の調停が成立 東京地裁”. 朝日新聞. (2018年12月18日). https://www.asahi.com/articles/ASLDL432CLDLUBQU004.html 2019年4月10日閲覧。 
  21. ^ 化粧品広告の美白表現は薬機法OK/NG?
  22. ^ a b 朝田康夫、鈴木一成『コスメティックQ&A事典―化粧品のすべてがわかる』(全面改訂最新版)中央書院、2011年、14-15頁。ISBN 978-4-88514-043-3https://books.google.co.jp/books?id=0JARo_iIHHUC&pg=PP409 
  23. ^ 三井幸雄「凍結酵素抽出法を用いたプラセンタエキスの化粧品への応用 (特集 化粧品新素材と原料の新知見(1))」『Fragrance journal』第47巻第3号、2019年3月、69-72頁。  (要購読契約)
  24. ^ 2015年以降に承認された成分の出典はない。
  25. ^ weblio:色白は七難を隠す
  26. ^ 江戸時代の浮世草子『世間娘気質』に「色の白きは十難かくすとて生地にて堪忍のなる顔にも白粉を塗りくり」とある
  27. ^ 白い肌は女性の味方!清潔感のある美白肌を目指しましょう。
  28. ^ すぐに真似できる! 男性に聞いた「清潔感がある女性」の特徴4つ
  29. ^ 「清潔感がある!」と思われる女性の特徴9パターン
  30. ^ 小林信彦「オホハラヘの成立に関与した異文化文献 : ヤマヒとワザハヒを追加する際に使われた『藥師經』(2)」『桃山学院大学総合研究所紀要』第28巻第3号、桃山学院大学総合研究所、2003年3月、247-267頁、ISSN 1346-048XNAID 110000036234  NII:1420/00001218
  31. ^ 川島堅二「出口王仁三郎『霊界物語』とキリスト教 : キリスト教土着の一事例として」(PDF)『人文学と神学』第16号、東北学院大学学術研究会、2019年3月、1-12頁、ISSN 2186-3911NAID 40021877918 
  32. ^ 大祓詞(1914年)
  33. ^ a b c 朝吹大. “実は日本人よりこだわりが強い、欧米人の「美白」意識”. Forbes japan. 2022年11月3日閲覧。
  34. ^ 小麦色肌から白肌へ、紫外線が変えた肌の美意識。UVケアの50年を振り返る。| .&cosme|キレイに差がつく知的美容マガジン アンドコスメ
  35. ^ 男性3人に1人が「白肌でいたい」~美白意識が4年で2倍に オリコン 2010年8月4日
  36. ^ a b 牛窪恵『大人が知らない「さとり世代」の消費とホンネ: 不思議な若者マーケットのナゾを解く!』 pp.26-27 PHP研究所 2013年10月29日 ISBN 978-4569813400
  37. ^ 花王、シェービング後にヒリヒリしみない「メンズビオレ 浸透化粧水」発売 週刊粧業 2012年3月7日
  38. ^ 2012/05/29 放送 夏でも日焼けをしたくないという美白男子が急増!? 日本テレビ
  39. ^ 女子力男子 コトバンク
  40. ^ スキンケアは当たり前!今どきの「女子力男子」の特徴とは? ユーキャン 2018年4月17日
  41. ^ 欧米で見直し相次ぐ「美白」日本でも多様化する美容を巡る美意識”. 毎日新聞. p. 1. 2022年11月3日閲覧。


関連項目


「色白」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色白」の関連用語


2
卵に目鼻 デジタル大辞泉
78% |||||

3
白肌 デジタル大辞泉
78% |||||

色白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS