色留袖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 色留袖の意味・解説 

いろ‐とめそで【色留袖】

読み方:いろとめそで

着物地色を黒以外の色にした留袖。→留袖


留袖

(色留袖 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 17:06 UTC 版)

留袖(とめそで)は、女性が着用する比較的短い袖型に仕立てられた着物。既婚女性が着用する最も格の高い礼装である(色留袖は既婚未婚を問わず第一礼装として着用される)[1]。西洋のイブニングドレスに相当するが、イブニングドレスのように時間帯の制約はなく、昼夜問わず着用できる。


注釈

  1. ^ このときに「留袖の祝い」をする習慣があったともいわれる[4]
  2. ^ 「丸帯は大げさなので袋帯や格調高い名古屋帯でもよい」と当時の婦人雑誌『主婦之友』にある。

出典

  1. ^ a b c d 着物の種類”. 京染卸商組合. 2023年1月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 鳥居本幸代「1.Kimonoのルーツ(1)小袖時代の幕開け」『繊維製品消費科学』第41巻第2号、日本繊維製品消費科学会、2000年、 275-280頁。
  3. ^ 人生の彩り 晴れ着”. 狭山市立博物館. 2023年1月21日閲覧。
  4. ^ a b 『装苑 新年号付録 服装ハンドブック』文化服装学院出版局、1955年1月。 
  5. ^ a b 道前美佐緒「婚礼衣裳「三襲」について」『名古屋文化短期大学研究紀要』第40巻、2015年3月、 41-50頁。
  6. ^ 小学館 長崎巌『きものの裂のことば案内』2005年、11頁
  7. ^ 主婦の友社 主婦の友社監修・田中敦子編著『主婦の友90年の智恵 きものの花咲くころ』2006年、145頁、146頁
  8. ^ 徳川義親著 徳川家当主に学ぶほんとうの礼儀作法226ページ


「留袖」の続きの解説一覧

色留袖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:23 UTC 版)

留袖」の記事における「色留袖」の解説

地色が黒以外のものを「色留袖」と呼ぶ。生地には地模様のない縮緬だけではなく、地模様織り出された紋意匠縮緬綸子緞子朱子地が用いられる場合もある。 五つ紋が正式であり、三つ紋や一つ紋は略式となる。無紋のものもあり、TPOに応じて用いる。 留袖は本来は既婚女性のものであるが、近年では未婚女性礼装として着ることがある。これは、比較高齢未婚女性場合振袖を着るのはためらわれかといって訪問着では華やかすぎるということで、年齢相応落ち着いた控えめ装いとして色留袖を着るようになったという経緯がある。 また、宮中では黒は喪の色とされているため、黒留袖ではなく色留袖が用いられる皇族和装礼装として着用するのは色留袖であり、一般の者でも叙勲など宮中参内する場合は色留袖を着用するのが慣例になっている

※この「色留袖」の解説は、「留袖」の解説の一部です。
「色留袖」を含む「留袖」の記事については、「留袖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色留袖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色留袖」の関連用語

色留袖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色留袖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの留袖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの留袖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS