朱子とは? わかりやすく解説

しゅ‐し【朱子】

読み方:しゅし

朱熹(しゅき)の尊称


しゅ‐す【×繻子/朱子】

読み方:しゅす

繻子織りにした織物帯地半襟洋服地などに用いられるサテン

「繻子」に似た言葉

朱子

読み方:シュス(shusu)

繻子組織による織物

別名 繻子


しゅし 【朱子】

朱熹

朱熹

(朱子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 02:38 UTC 版)

朱 熹(しゅ き、建炎4年9月15日1130年10月18日〉- 慶元6年3月9日1200年4月23日[1])は、中国南宋儒学者[1]は元晦または仲晦[1]。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・遯翁・紫陽など[1][2][3][4]は文公[4]朱子しゅしと尊称される[3]


注釈

  1. ^ 祠禄の官とは、名目上は各地の道観などの管理がその任務だが、実際には赴任せずに俸給を受け取ることができ、宋代に始まった官吏の優遇ポストである[13]

出典

  1. ^ a b c d "朱子". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年2月5日閲覧
  2. ^ "朱子". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年2月5日閲覧
  3. ^ a b c d "朱熹". 世界大百科事典. コトバンクより2023年2月5日閲覧
  4. ^ a b "朱熹". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年2月5日閲覧
  5. ^ a b 三浦 2010, p. 59.
  6. ^ a b 三浦 2010, pp. 65–66.
  7. ^ a b 木下 2013, p. 52.
  8. ^ a b c 木下 2013, p. 51.
  9. ^ a b c 三浦 2010, pp. 66–67.
  10. ^ a b c 三浦 2010, p. 68.
  11. ^ 三浦 2010, pp. 28, 68.
  12. ^ a b 三浦 2010, p. 33.
  13. ^ a b c 三浦 2010, p. 34.
  14. ^ 木下 2013, p. 53.
  15. ^ 三浦 2010, p. 78.
  16. ^ 三浦 2010, p. 25.
  17. ^ 三浦 2010, p. 40.
  18. ^ 三浦 2010, p. 41.
  19. ^ 三浦 2010, p. 42.
  20. ^ 三浦 2010, p. 44.
  21. ^ 三浦 2010, p. 45.
  22. ^ 三浦 2010, p. 46.
  23. ^ 三浦 2010, p. 49.
  24. ^ 三浦 2010, p. 52.
  25. ^ 三浦 2010, pp. 94–95.
  26. ^ 三浦 2010, p. 96.
  27. ^ 三浦 2010, p. 98-99.
  28. ^ 三浦 2010, pp. 106–7.
  29. ^ a b 三浦 2010, pp. 108–9.
  30. ^ 三浦 2010, p. 111.
  31. ^ 三浦 2010, pp. 113–5.
  32. ^ 三浦 2010, p. 119-120.
  33. ^ 三浦 2010, pp. 126–7.
  34. ^ 三浦 2010, p. 127.
  35. ^ 三浦 2010, p. 129.
  36. ^ 木下 2013, pp. 54–55.
  37. ^ 三浦 2010, p. 126.
  38. ^ 三浦 2010, pp. 141–2.
  39. ^ 三浦 2010, pp. 140–1.
  40. ^ a b 三浦 2010, pp. 142–156.
  41. ^ a b 三浦 2010, p. 158.
  42. ^ 三浦 2010, pp. 158–9.
  43. ^ 三浦 2010, p. 160.
  44. ^ 三浦 2010, p. 161.
  45. ^ 三浦 2010, p. 162.
  46. ^ 三浦 2010, p. 163.
  47. ^ 三浦 2010, pp. 164–5.
  48. ^ 三浦 2010, pp. 175–7.
  49. ^ a b c 三浦 2010, pp. 179–187.
  50. ^ a b 武田久義「近世諸藩のリスクマネジメント(1) : 備荒貯蓄制度を中心として」『桃山学院大学経済経営論集』第37巻第4号、桃山学院大学総合研究所、1996年3月1日、10-11頁、CRID 1050845762519346560ISSN 02869721 
  51. ^ "社倉". 日本大百科全書. コトバンクより2023年2月5日閲覧
  52. ^ "社倉". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年2月5日閲覧
  53. ^ 三浦 2010, pp. 188–189.
  54. ^ 三浦 2010, p. 196.
  55. ^ 三浦 2010, pp. 204–9.
  56. ^ 三浦 2010, p. 197.
  57. ^ 三浦 2010, p. 273.
  58. ^ a b 三浦 2010, pp. 211–2.
  59. ^ 三浦 2010, p. 213.
  60. ^ 三浦 2010, p. 214.
  61. ^ a b c 三浦 2010, pp. 215–217.
  62. ^ a b 三浦 2010, p. 219.
  63. ^ a b 三浦 2010, p. 221.
  64. ^ 三浦 2010, pp. 348–9.
  65. ^ 三浦 2010, pp. 276–7.
  66. ^ 三浦 2010, pp. 281–2.
  67. ^ a b c 三浦 2010, pp. 283–5.
  68. ^ a b 三浦 2010, pp. 295–7.
  69. ^ 三浦 2010, p. 298.
  70. ^ a b 三浦 2010, p. 322.
  71. ^ 湯浅邦弘『概説中国思想史』(新)ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ書房〉、2010年、117頁。ISBN 978-4-623-05820-4 
  72. ^ 木下鉄矢『朱子学』講談社選書メチエ、2013年7月、107頁。ISBN 978-4-06-258558-3 
  73. ^ 湯浅邦弘『概説中国思想史』(新)ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ書〉、2010年10月25日、120-121頁。ISBN 978-4-623-05820-4 
  74. ^ 「科挙からみた東アジア―科挙社会と科挙文化」 東京大学 06年中国社会文化学会大会シンポジウム ニューズレター
  75. ^ 金京欄『日・韓語り物文芸における女性像と担い手たち : 「堤上」説話・「まつらさよ姫」から『沈清歌』まで』 早稲田大学〈博士(文学) 乙第1965号〉、2005年。hdl:2065/5281NAID 500000345374https://hdl.handle.net/2065/5281 
  76. ^ 『書史会要』の原文
  77. ^ a b c 中西(1981), p. 421.
  78. ^ a b 鈴木洋保 P.94
  79. ^ a b c d e f 飯島 P.341
  80. ^ 西川 P.62
  81. ^ a b c 宮崎 PP..17-18
  82. ^ a b 西林 PP..120-121
  83. ^ 中国の書論#楷の定義を参照。
  84. ^ a b 魚住 P.62
  85. ^ a b c 木村卜堂 P.177
  86. ^ a b 日比野 P.170
  87. ^ 日比野 PP..155-156
  88. ^ 中西(1981), p. 991.
  89. ^ a b 木村英一 PP..156-157
  90. ^ 東京国立博物館(館蔵品詳細、草書尺牘巻)
  91. ^ 中西(1981), p. 1037.



「朱子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



朱子と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱子」の関連用語

朱子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱熹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS