仁とは? わかりやすく解説

読み方:じん・にん・ひと

「仁」とは、他者対する愛、慈しみ理解他者との調和大切にすること、などを意味する言葉である。儒教思想における最も重要な徳目のひとつである。

「仁」の漢字と読み方

漢字の「仁」は、「亻(人偏)」と「二」からなる会意文字である。人が向かい合った形で親しみ語らい合う姿を示すと解釈されている。

漢字の「仁」は、成立当初から(あるいはごく早い時期から)儒教徳目を示す字として扱われている。中国語では「仁」は「rén」と発音される

「仁」は日本語では「じん」または「にん」と読まれる使い方一般的である。「仁義」「仁愛」のように、徳としての「仁」に通底する概念を指す言葉用いられることが多い。

「ひと」や「ひとし」は主に人名でのみ用いられる

「仁」は平仮名の「に」の字源である。

儒教の「仁」の詳しい解説

「仁」は、古代中国成立発展した儒教の概念と密接に結びついた字である。

儒教は、孔子創始した哲学・思想宗教あるいは学問である。孔子独創というよりも、古来制度習俗孔子が独自の解釈加えつつ一個崇高な思想体系発展昇華させたと捉えた方が適切とされる

孔子は自ら著述を行わなかったが、弟子たちが師の没後言行録編纂している。それが「論語」である。この「論語」において、「仁」はあらゆる徳目の中で最も大切な徳と位置づけられている。

儒教では「仁・義・礼・智・信」の5つの徳を最も基本的な徳目位置づけ、「五常」と総称した。「仁」は五常筆頭である。次点の「義」も「仁」と並んで大い重視された。そのことは「仁義」という言葉があることからも伺われる。

大雑把にいえば、「仁」は「他者思いやる心」である。「義」は「為すべき正しいことを為す」ことである。「礼」は社会秩序を保つための規範となる行動様式であり「仁」の具体的な表現方法である。「智」は「知恵知識道理」。「信」は「信頼すること」や「信頼されること」である。

にん【人/刃/仁】

読み方:にん

〈人〉⇒じん

〈刃〉⇒じん

〈仁〉⇒じん


じん【仁】

読み方:じん

[音]ジン(漢) (慣) ニン(呉)

学習漢字6年

[一]ジン

他者への思いやり情け。「仁愛仁義仁君仁慈仁術仁道仁徳寛仁不仁

人。また、人を敬っていう語。「仁兄御仁

[二]ニン

思いやり。「仁徳

果実のさね。「杏仁(きょうにんあんにん)・桃仁

名のり]きみ・きむ・さと・さね・しのぶ・ただし・と・とよ・のり・ひさし・ひと・ひとし・ひろし・まさ・まさし・み・めぐみ・めぐむ・やすし・よし

難読親仁(おやじ)・仁王(におう)


じん【仁】

読み方:じん

思いやりいつくしみ。なさけ。特に、儒教における最高徳目で、他人親しみ思いやりの心をもって共生(きょうせい)を実現しようとする実践倫理。「智・—・勇」

「—ある君も用なき臣は養ふ事あたはず」〈浄・国性爺

ひと。→御仁(ごじん)

「若いに似合わぬ物の分った—だ」〈有島或る女

果実。さね。たね。にん。

細胞内にある1個から数個粒状構造。主にRNAたんぱく質からなる核小体


読み方:じん
【英】:nucleolus

シュマイドラー(D. Schmeidler)が提唱した提携形ゲーム解概念で,配分x=(x_1,x_2,...,x_n)\,対す提携S\,のもつ不満(超過要求)\textstyle e(S,x)=v(S) -\sum_{i \in S }x_i\,に基づき定義される.配分x\,対すすべての不満e(S,x)\,大きい順に並べたベクトル\Theta (x)\,とし, \Theta (x)\,\Theta (y)\,の各成分大きなものから順に比較し, 最初に異なった成分について後者小さいとき, y\,x\,より受容的であるという.他のすべての配分よりも受容的配分はただ1つ存在し, それが仁である.


じん 【仁】

呉音ニン中国古代思想。とくに孔子提唱した道徳観念。漢字の「仁」は人に二で、人間二人対等に親しむこと・相手人として扱うこと、を意味する。礼によって自己抑制し他者思いやり、忠と恕とを含む思想儒家道徳政治理念孔子は礼を強調し孟子は義を説き漢代には仁義礼智信五徳出てきたが、広義では仁が五徳包摂するとされた。宋の朱子学ではさらにこれを天道発現とする。近代中国では、万人平等実現する相互的な倫理とみる。

作者藤林靖晃

収載図書桂子と。―藤林靖晃小説集
出版社角川書店
刊行年月2005.11


読み方:じん

  1. 人。
  2. 〔的〕人のこと。客のことに云ふ。「キヤア」参照
  3. 客人、人。
  4. 人を云ふ。じんをしめる(人を占める)人を集めるの意。じんきやく(人客)とも云ふ。〔露天商人語
  5. 人。中津魚津 博徒不良虞犯仲間
  6. 客。福井
  7. 人(仁)。音読み。〔香〕
  8. 露天商〕人のこと。じんをしめる。(人を占める)は「人を集める」の意。人客じんきゃく)ともいう。

分類 ルンペン大阪博徒不良虞犯仲間、的、露天商露天商人語露店商、香、香具師

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 03:46 UTC 版)

(じん)とは、中国思想におけるの一つ。仁愛。特に、儒家によって強調されており、孔子がその中心に据えた倫理規定で、人間関係の基本。

概略

主に「他人に対する親愛の情、優しさ」を意味しており、儒教における最重要な「五常」のひとつ。また仁とを合わせて、「仁義」と呼ぶ。古代から近代に至るまで東アジアの倫理規定の基盤であった。儒教的社会秩序()を支える精神、心のあり方である。

孔子
儒学を大成した孔子は君子仁者であるべきと説いた。
孟子
性善説に立つ孟子は惻隠(そくいん)の心が仁の端(はじめ)であると説いた(四端説)。惻隠の心とは同情心のことであり、赤ん坊が井戸に落ちようとしているとき、それを見た人が無意識に赤ん坊を助けようと思う心であると説いた。

なお、孔子は、『論語』のなかで「仁」について明確な定義をおこなっておらず、相手によって、また質問に応じてさまざまに答えている。言い換えれば、儒家の立場においては「仁」とは人間にとってもっとも普遍的で包括的、根源的な愛を意味するものとして考えられてきたのであり、「」や「」、「」なども仁のひとつのあらわれだと主張されているのである。

老子は「大道廃れて仁義あり」といって、仁義をそしり、これとは別の道徳を説いたが、それは「私」の立場であり、これに対し、仁義は「公」的なものであるとされる[1]

万物一体の仁説

程明道の解釈では、仁を「万物(万民)一体」と解釈する[2]。明道は天地万物一体を強調する儒者であり、「万物一体の仁」の説を次のような過程で展開していく。医書では手足の麻痺した症状を「不仁」と呼び[3]、自己の心に対して何らの作用も及ぼしえなくなってしまっているため[4]と解し、これを生の連帯の断絶とそれに対して無自覚であることを意味するとし、生意を回復せしめることが仁であるとした[5]。つまり、「万物一体の仁」の一つの説は「知覚説」であり[5]、痛痒の知覚をもつことを仁としているわけである。もう一つの説は、義・礼・智・信が、皆、仁であるとする立場であり[6]、ここからは仁を「体」とし、五常を「用(作用)」と見なしていたことがわかる[7](明道にとって、仁は生である)。

『論語』からの抜粋

『論語』から抜粋すると、以下の説明がなされている(解釈は一部、史跡足利学校刊のものを参考)。

  • 「巧言令色(言葉を巧みに飾り、顔色をとり作ったりするような)な人に仁はない」(学而
  • 「仁者のみがよく(公平に)人を愛し、よく人を悪(にく)む(憎む時も道理に基づき傾かない)」(里仁
  • 「いやしくても、仁を志したなら、悪しきことは無くなる」(里仁)
  • 「仁は遠くにあるものではなく、仁を欲すれば、ここに仁は至る」(述而)
  • 「仁者は憂えず」(子罕)
  • 「剛(私心なく無欲)毅(意思強く思い切りがよい)木(ありのままで飾り気なく)訥(とつ・口下手)は仁に近い」(子路
  • 「仁者は必ず勇があるが、勇者は必ずしも仁があるわけではない」(憲問)

学而で「巧言は仁者ではない」とし、子路で「訥(口下手)は仁に近い」としている点で、多弁を仁と認識していないことがわかる。『論語』では多弁を戒める一節がみられ、一例として、「古人が軽々しく言葉を出さなかったのは自分の言葉が行動に及ばないことを恥としたため」(里仁)としている。

皇室と「仁」

日本においては清和天皇が歴代天皇として初めて名前にこの「仁」を用い、皇室の重要な徳目の一つとみなされてきた。 後桃園天皇以降(女帝である明正天皇後桜町天皇を除けば後小松天皇以降)の歴代天皇桂宮家、有栖川宮家および閑院宮家では「」を「通字」とすることが慣例となっている。 多くの場合、「○仁」を「○ひと」と読む。

備考

  • 孔子の「仁を実践するにあたっては師匠にも譲らない」という言葉から渋沢栄一は儒教にも権利主義がみられるとする[8]
  • 孟子の「財産を作れば、仁の徳から背いてしまう。仁の徳を行えば、財産はできない」の考え方から、日本でも統治者である武士は積極的に経済活動に参加せず、人を治める者は人々から養われる存在として、養ってくれる民を守る義務があると考えた[9]
  • 兵法書の『孫子』には、武将に必要な徳として、「智・信・仁・勇・厳」(五常と違い、義・礼の代わりに勇・厳がある)と記し、仁を含めているが、日本の儒者である荻生徂徠の指摘として、「仁なれば厳ならず、厳なれば仁ならず(部下に対して仁を取れば、威厳の方が立たない)」、「4つの徳備わりても、信また備わり難し」(『孫子国字解』)と解釈を述べ、仁と厳(また信)の両立が難しいことを記述している。

脚注

  1. ^ 島田虔次 『朱子学と陽明学』 岩波新書 28刷1999年 p.18.
  2. ^ 島田虔次 『朱子学と陽明学』 p.44.
  3. ^ 島田虔次 『朱子学と陽明学』 p.46.
  4. ^ 島田虔次 『朱子学と陽明学』 p.47.
  5. ^ a b 同『朱子学と陽明学』 p.47.
  6. ^ 島田虔次 『朱子学と陽明学』 p.48.
  7. ^ 島田虔次 『朱子学と陽明学』 p.49.
  8. ^ 守屋淳訳 渋沢栄一 『論語と算盤』 ちくま新書 第23刷2018年 p.152
  9. ^ 同『論語と算盤』 p.184

関連項目


仁(じん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:25 UTC 版)

六道の悪女たち」の記事における「仁(じん)」の解説

ミナミ仕事仲間。黒いジャケット羽織った茶髪青年。その正体闇金専門詐欺師闇金ハンター」。本編2年前に桜沙知子会社狙って捕まった結果沙知子に法外な金利借金背負わされており、自身解放かかった木嶋製作所取り立て固執していた。

※この「仁(じん)」の解説は、「六道の悪女たち」の解説の一部です。
「仁(じん)」を含む「六道の悪女たち」の記事については、「六道の悪女たち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 00:08 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. ジン儒教における最も基本的かつ重要な徳目打算など無く自然に相手人として尊重すること。
  2. 人の意。御仁朴念仁
  3. ジン胡桃くるみの種の固い殻の中にある柔らかい実。
  4. ジン)《生物学核小体の別名。

熟語

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「仁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁」の関連用語

1
98% |||||

2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六道の悪女たち (改訂履歴)、仁 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、五常 (改訂履歴)、儒教 (改訂履歴)、ナムコスターズ (改訂履歴)、竜馬四重奏 (改訂履歴)、土星マンション (改訂履歴)、Teddy bear (小説) (改訂履歴)、チョコミミ (改訂履歴)、ねこ・ねこ・幻想曲 (改訂履歴)、となりの聖くん (改訂履歴)、古代戦士ハニワット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS