儒家八派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 儒家八派の意味・解説 

儒家八派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 19:28 UTC 版)

儒家八派(じゅかはちは、じゅかはっぱ)とは、孔子の死後、戦国時代における儒家の8学派。

典拠

典拠は『韓非子』顕学篇にある。

世之顯學、・墨也。儒之所至、孔丘也。墨之所至、墨翟也。自孔子之死也有子張之儒有子思之儒有顏氏之儒有孟氏之儒有漆雕氏之儒有仲良氏之儒有孫氏之儒有樂正氏之儒。自墨子之死也、有相里氏之墨、有相夫氏之墨、有鄧陵氏之墨。故孔・墨之後、儒分為八、墨離為三、取捨相反、不同。而皆自謂真孔・墨。孔・墨不可復生、將誰使定世之學乎。 — 『韓非子』顯學第五十

世の顕学は儒家と墨家であり、孔子の死後、「儒分為八(儒は分かれて八と為る)」と書かれている。

子張之儒」、「子思之儒」、「顏氏之儒」、「孟氏之儒」、「漆雕氏之儒」、「仲良氏之儒」、「孫氏之儒」、「樂正氏之儒」が即ち「八儒」である。「顏氏之儒」が顔回門下、「孟氏の儒」が孟子門下、「孫氏の儒」が荀子門下と考えられている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「儒家八派」の関連用語

儒家八派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



儒家八派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの儒家八派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS