儒林外史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 中国の小説 > 儒林外史の意味・解説 

じゅりんがいし〔ジユリングワイシ〕【儒林外史】

読み方:じゅりんがいし

中国清代長編小説呉敬梓(ごけいし)作。55回。科挙をめぐる士大夫たちの行動描き当時の社会風刺したもの。


儒林外史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 02:21 UTC 版)

儒林外史
各種表記
繁体字 儒林外史
簡体字 儒林外史
拼音 Rúlínwàishǐ
注音符号 ㄖㄨˊㄌㄧㄣˊㄨㄞˋㄕˇ
発音: ルーリンワィシー
日本語読み: じゅりんがいし
テンプレートを表示

儒林外史』(じゅりんがいし)は、18世紀中国代中期に成立した白話小説。作者は呉敬梓

科挙による出世が当然視されていた時代に、科挙にふりまわされる当時の人々を活写した作品である。作中人物のひとり、杜少卿に、作者のおもかげがあるといわれている。

作品は、一貫したストーリーがあるわけではなく、各回の登場人物が、次の回につながり、そこで出会った新しい人物が次のエピソードの主人公となるという、オムニバス的な書かれ方をしている。こうした方式は、それまでの長編白話小説にはあまり見られなかったが、その後、『海上花列伝』や『官場現形記中国語版』などの、時流や風俗を描く小説にその方法が受け継がれた。

作品は55回からなる。「56回」が存在する本もあるが、その第56回は後世の偽作といわれている。現存の最古の刊本は1803年に出版された。

訳書は稲田孝によるものが、平凡社の『中国古典文学大系43』に収められている(1968年、復刊1994年ほか)。また須藤洋一『儒林外史論 権力の肖像、または十八世紀中国のパロディ』(汲古書院 1999年)がある。




儒林外史と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「儒林外史」の関連用語

儒林外史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



儒林外史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの儒林外史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS