程顥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 程顥の意味・解説 

ていこう 【程顥】

中国北宋の儒学者。字は伯淳。明道先生称された。河南洛陽の人。周敦頤学び宇宙本体乾元の気とし、理を基礎とする道徳説を主唱。弟の程頤と共に二程子呼ばれる学風は弟と対照的で、弟が秋霜烈日であるのに対して、彼は春風和気評された。弟が事物鋭く分析し論理化したに対して、兄は融合的・直覚的であった自己も人も天地万物も貫く生命脈動を「仁」と説いた。著『定性書』。(兄弟の『二程全書』がある)(一〇三二~八五)

程顥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 03:57 UTC 版)

程顥・『晩笑堂竹荘畫傳』より

程 顥(てい こう、明道元年(1032年)- 元豊8年6月15日1085年7月9日))は、中国北宋時代の儒学者。伯淳。明道先生と称された。朱子学陽明学の源流の一人であり、弟とあわせ「二程子」と呼ばれる。

略伝と性格

河南府伊陽県の出身。15歳頃から弟(程頤)とともに周敦頤に学ぶ。師の高潔で洒脱な人柄に接し、名利に動かされない態度に感銘を受けてからは、科挙のために学習することを嫌い、ひたすら内面生活の充実を心がけた。老荘仏教に惹かれたが再び六経の研究に戻った。26歳で進士に合格し、38歳頃に中央官庁の役人になったが王安石と意見が合わず、その後は上元沢州汝州などの地方官として過ごした。

周時代の文王の「民を視ること傷むが如し」という精神を座右の銘として、誠によって民を感化することを政治の要訣と考えた[1]。その温厚な人柄によって多くの人に慕われ、あわせて実務処理の優れた才能を発揮して善政を行ったため、「通儒全才」と称された。

思想

程は書斎の窓にかかる雑草を切り払わず、常に天地の「生意」に心を配っていたという。師の周敦頤がやはり草木を「自家の意思と同じ」と考えていたことに通じ、万物は一体であるという思想を共有していた。中国の医学書で手足が麻痺して痛みを感じなくなることを「不仁」ということに着目し、心においても他人の苦しみを感じないことを「不仁」、感じうることを「仁」と考えた。天地万物を我が事のように一体と認識する、このような仁を体得するためには「誠敬」の心を持ち、自私にこだわる心と不自然な工夫を避けなければならない、とした。

宇宙の万物は陰陽二気の交感によって生成され、事物の差は陰陽の混合の度合いに偏りがあるからだと考えた。多様な自然現象を秩序づけている法則を「理」と呼び、この理を直観によって把握すべきであると説いた。『定性書』と『識仁篇』はその学説をよく表している。弟の程頤が兄の発想を分析・理論化したのに対し、程の直観を重視する傾向は陸九淵に受け継がれた。

脚注

  1. ^ 楊,張 (2017), p.330 (URL)

関連図書

  • 宇野哲人『支那哲学史』(宝文館)1954年
  • 楠本正継『宋明時代儒学思想の研究』(広池学園出版部)1962年
  • 島田虔次『朱子学と陽明学』(岩波新書)1967年 ISBN 4004120284 
  • 野口豊太『ニ程全書 ニ程遺書全訳』(ヴイツーソリューション)2016年 ISBN9784864764049

参考文献

  • 楊儒賓; 張再林 (2017). 中國哲學研究的身體維度. 身體與自然叢書. 國立臺灣大學出版中心. ISBN 9789860533361 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「程顥」の関連用語

程顥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



程顥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの程顥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS