どろ‐ぼう〔‐ボウ|‐バウ〕【泥棒/泥坊】
泥棒
泥棒
泥棒
泥棒
泥棒
泥棒
泥棒
泥棒
泥棒
泥棒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 05:45 UTC 版)
泥棒(どろぼう)とは、人の物などを窃盗する存在を指す語である。
泥棒の一覧
また、盗むもの方法が様々であり、細分化して名前も変わる。
- 空き巣
- 留守宅を狙った泥棒
- 馬泥棒
- 馬を盗む泥棒。馬は古来から人間にとって家族ともいうべき相棒であったため重罪であった。
- 置引き
- 置いてある荷物を狙った泥棒
- ひったくり
- 持っているものを強引に掴んで逃げる泥棒
- 火事場泥棒
- 火事などで回りが騒がしい時を狙って窃盗を行う泥棒
- スリ
- 相手のポケットなどから物を盗む泥棒
- 万引き
- 店頭で販売されている商品を代金を払わずに盗む泥棒
- 巾着切り
- 巾着の紐を切って奪う泥棒
- 泥棒猫
- 気配もなく忍び込んで食べ物を盗む猫の泥棒
語源
諸説ある。
関連作品
慣用句
- 持ってけ泥棒 - 価値のある物をただ同然の安値で売り払ったり無料配布に切り替えたりする際に、周りを煽り立てるような口上として使われる。
- 嘘つきは泥棒の始まり - 犯行の現場に踏み込まれた際、泥棒は自らの罪を認めようとせずその場を取り繕う嘘をついて窮地を逃れようとするため、そのような『言い逃れるための嘘』と見なされるような言動をした者への戒めとして引用される。
- 泥棒が縄を恨む - 自分の犯した罪を棚に上げ、他人を非難したり逆恨みすること。
- 泥棒を捕らえて縄を綯う - 物事が発生してから(大半の場合、手遅れになってから)対策を練る行為を揶揄する言い方。日常生活では「泥縄」と略して呼ばれる事が多い。
出典
- ^ 夢野久作. “夢野久作 どろぼう猫”. www.aozora.gr.jp. 青空文庫. 2022年9月26日閲覧。
関連項目
泥棒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 02:36 UTC 版)
「松本亨の株式必勝学II」の記事における「泥棒」の解説
現金を丸ごと持っていく。ハプニング発生前に銀行へ預金しておくか中国ファンドなど有価証券化しておく事で被害を最小限に食い止められる。またアイテム「まよけのふだ」で回避できる。
※この「泥棒」の解説は、「松本亨の株式必勝学II」の解説の一部です。
「泥棒」を含む「松本亨の株式必勝学II」の記事については、「松本亨の株式必勝学II」の概要を参照ください。
「泥棒」の例文・使い方・用例・文例
- 警官は泥棒を地面にねじ伏せた
- 彼女は泥棒を撃退した
- 泥棒がすぐに捕まればいいのに
- 警官2人が泥棒を追いかけた
- その泥棒たちは店の品物をきれいにかっさらった
- 泥棒にも仁義がある
- 泥棒は裏口のドアから侵入した
- その泥棒が侵入したことに私たちのだれも気づかなかった
- 犬のせいで泥棒はおびえて逃げた
- 泥棒は金庫の錠をこじあけた
- 泥棒が金庫をこじあけた
- 牛泥棒の一味
- 5人の泥棒のうち2人がまだ逃走中です
- 泥棒は塀をよじ登って逃げた
- 泥棒は彼女の手からバッグを奪った
- 泥棒はさっと人込みに紛れ込んだ
- 泥棒は窓から入った
- 泥棒は金庫の中身をすべて盗み出した。
- 泥棒は店主が捕まえた。
- 牛泥棒の一団がその牧場から牛を40頭盗んだ。
品詞の分類
- >> 「泥棒」を含む用語の索引
- 泥棒のページへのリンク