香具師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 香具師の意味・解説 

こうぐ‐し〔カウグ‐〕【香具師】

読み方:こうぐし

香具作りまた、売る人。香具屋。

「やし(香具師)」に同じ。

「香具師」に似た言葉

や‐し【香師/野師/野士/弥四】

読み方:やし

盛り場縁日・祭礼などに露店出して商売したり、見世物などの興行をしたりする人。また、露天商場所割りをし、世話をする人。的屋(てきや)。


香具師

読み方:コウグシ(kougushi)

香具作る


香具師

読み方:ヤシ(yashi)

縁日祭礼などの人手の多いところで見せ物などを興行し、また粗製商品などを売ることを業とするもの


香具師

読み方:ヤシ(yashi)

見世物などを興業する者。

別名 野師弥四野士


香具師

読み方:やあさま,やし

  1. 香具師-詐欺的商行為者。〔第二類 人物風俗
  2. 手品遣ひ、独楽廻し居合抜など、路上にて往来の人に見世物とするを業とする者の総称
  3. 縁日又は夜店出ていかものを売つて不当利益を貧る業をいふ。
  4. 野師露店人等にて商ふ人。
  5. 縁日又は夜店出ていかものを売つて居る者のことをいふ。
  6. 香具師と書く。「てきや」とも云ふ。詐欺的手段を以て有効無効商品等を売るもの或は産地製造会社等を詐りマヤカシ物を売る者。昔野武士等が飢渇凌ぐために起りものならん。
  7. 昔は香具行商したに始まる。縁日夜店で、インチキ品物売り不当の利を貪ることを渡世としてゐる者。香具行商本業であつたが、本業そつちのけに、戦国の頃から密偵、軍の案内役勤めたので武士に対して野士と謂はれ、やがて香具師をヤシと読むやうになつたのである一説には山師のマを略してヤシといふのであるといつてゐる。
  8. 路傍などで品物の呼売をしたり、見世物興行したりする者のこと。「野師」とも書く。
  9. 香具師、的屋矢師または野師野武士)ともいい源頼朝の頃から始り、隠密をつとめながら等を売り歩いた歩き医者の徒であつたが、後には居合ぬき、こま廻わし等遊芸類似のことを行い、人を集めて品物を売る露店業者一つとなつた。香具師とは香具類を商売ネタにしていたところより。〔香〕
  10. 香具師と書く。「てきや」ともいう。詐欺的手段をもって有効無効商品をうるものをいう。香具師については別項において述べたところ(※「てきや」)を参照のこと。

分類 東京的屋縁日商人語、露店商、香

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

香具師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 05:13 UTC 版)

香具師 やし、こうぐしとは、祭礼縁日における参道境内門前町、もしくはが立つ所などで、露店で出店や、街頭で見世物などのを披露する商売人をいう。また野師野士弥四矢師[1]とも表記する。

概要

古くは、 香具師 こうぐしとも読み、主に江戸時代では歯の民間治療をしていた 辻医者 つじいしゃや、軽業曲芸曲独楽などをして客寄せをし、や香具を作ったり、売買していた露天の商売人を指した。また、華美な身なりで各種の香を売り歩く商人の姿が『好色一代男』にも記されており、江戸の後期には怪しい薬を口上交じりで売る商人を指して「やし」ともいうようになった[2]。明治以降においては、露店興行物売り・場所の割り振りなどをする人を指し、 的屋 てきや 三寸 さんずんとも呼ばれる[3]。詳しくは的屋を参照。

これらの仕切り、管理は一般に賤民(人別帳に記載のない人物、無宿人)、いわゆるヤクザの仕事であり、時代劇や講談などで「香具師の元締」といえばヤクザの親分とほぼ同義である[要出典]

歴史

  • 1690年元禄3年)の発行の『 人倫訓蒙図彙 じんりんきんもうずい』では江戸、大阪、京都の城下町や港町において、丸薬や鬢付け油売りや傀儡廻し物真似芸や蛇見せ芸などを披露する大道芸人の様子が記載されている[4]
  • 1735年(享保20年)に、「十三香具師」という名で初めて「香具師」という職業名が使われた文書『古事類苑』の産業の部『香具師一件』が残っている。この十三は「丸、散、丹、円、膏、香、湯、油、子、煎、薬、艾、之古実」などの薬や香や実などを十三香具としている。またその販売方法の分類も文献によりその内容は、異同があるが、『香具師一件』に記述されているものは、「諸国名産の薬の仲卸」、「薬の製造と販売と、口蓋、口腔、歯科治療」、「お笑い芸にて、客寄せする薬売り」、「お笑い芸の見世物」、「居合抜刀芸」、「独楽廻し」、「軽業」、「曲鞠」、「按摩治療と膏薬売りの辻医師」、「その他の諸たる見世物」、「日限売薬」、「施シ治療薬」、「 もぐさ、火口売り」、「往来触売薬」、「歯磨売り」、「紅白粉売」、「小間物売り」、「薬飴売り」、「薬り菓子売り」、「その他、市場、盛り場での往還商人」[注 1]などとなっている。
  • 1800年代中盤に江戸・大阪の風俗を記した『守貞謾稿』は、口上やちょっとした芸で人を集め、薬などを路上で売る職業として「矢師」を紹介している[5]。元は野武士などが貧窮から売薬をしたのが始めとし、「歯抜き」の有名どころとして大阪の松井喜三郎、江戸の長井兵助玄水を挙げ、抜刀や居合、独楽などを見せて人を集め、歯磨き粉や歯の薬を売るほか、歯の治療や入れ歯なども扱ったと記している[5]。そのほか、能弁によって有能・無能の薬を売ったり、辺土遠国からの名産と称してさまざまな物を売るなどし、香具師には十三種あるというがそれ以上あるとしている[5]

語源

「やし」の由来については諸説ある。

  • 薬師 やし - という江戸時代の薬の物売り[6]と同じように、香具師という薬を売っていたものが合わさったという説。鎌倉時代以前には藥師も医師も「くすし」と呼称されていた[7]
  • 弥四 - 薬の行商を始めた者の名が「弥四郎」とされ、そこから「 弥四 やし」とされたとする説。
  • 野士 - 身を窶した武士が飢えをしのぐために薬を売っていたことから、野武士の「武」が略され「 野士 やし」になったとする説。
    • 野師 - 上記の「野士」の扱う商品に香具が多かったために、「香具師」に「やし」の読みが当てられたとする説。ゆえに、元は「野士」と「香具師」という別々の語であった。
  • 山師 やまし」を略したとする説。

インターネットスラング

この用法においての最初の出典は、1999年2月10日あやしいわーるど@本店 昼の部まで遡る。固定ハンドルネーム「DTP」を騙るものが使い始めた。この時、ハンドルネーム「DTP」のなりすまし騒動があり、ばれて槍玉に挙げられた騙りの犯人が途中から「DTP@香具師」と自虐的に自分のハンドルネームに用いていた。「騙ったやつ」→「やつ」→「やし」→「香具師」の意味であった。

脚注

注釈

  1. ^ 理解できるものは平易な言葉に変更した

出典

  1. ^ 沖浦 2007, p. 157.
  2. ^ 『江戸の生業事典』東京堂出版、1997年5月10日、122頁。 
  3. ^ 沖浦 2007, p. 128.
  4. ^ 沖浦 2007, p. 156.
  5. ^ a b c 喜多川守貞 著 『類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿』 更生閣書店、1934年(昭和9年)。
  6. ^ 風俗画報』の中の「江戸市中世渡り種」渡部乙羽 著
  7. ^ 沖浦 2007, p. 161.

参考文献

関連書籍

  • 添田知道 『香具師(テキヤ)の生活』 雄山閣出版、1964。
  • 京都府警察部刑事課 『香具師名簿』 京都府警察部、1928。
  • 和田信義 『香具師奥義書』 文芸市場社・談奇館随筆、1929。
  • ツェザロ・ロセッティ 『英国の香具師』 河合俊郎 訳、栄光出版社、1979。
  • 『香具師の全貌 附録・或株式現物屋の懺悔話』 内務省警保局、1942、刑事警察研究資料。
  • 『のせる 香具師の世界(芸双書 第9巻)』 白水社、1982。
  • 室町京之介 『香具師口上集』 正続、創拓社、1983-84。 
  • 坂野比呂志 『香具師の口上でしゃべろうか』 草思社、1984。
  • 林喜芳 『香具師風景走馬灯』 冬鵲房、1984。
  • 川瀬孝二 『祭りの商人「香具師」』 日本経済新聞社、1987。
  • 北園忠治 『香具師はつらいよ ある露店商人の独白』 葦書房、1990。

関連項目

外部リンク


香具師(やし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:26 UTC 版)

的屋」の記事における「香具師(やし)」の解説

芸や見世物用いて客寄せをし、や香の製造販売・歯の医療行為をする者をさし、名称は他にも、野士野師弥四とも表記し、すべて「やし」と読む。由来は、野武士困窮して薬売り身を投じたという説や、弥四郎という者が行商の祖と言われる事など諸説ある。

※この「香具師(やし)」の解説は、「的屋」の解説の一部です。
「香具師(やし)」を含む「的屋」の記事については、「的屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香具師」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

香具師

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:39 UTC 版)

名詞

コウグシ、かぐし)

  1. 香具製造する人。また、それを売る人。
  2. コウグシ熟字訓:やし)縁日など、人出の多いところで見世物物品販売を行う者。てきや

類義語

語義2)


「香具師」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



香具師と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香具師」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
100% |||||

10
100% |||||

香具師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香具師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香具師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの的屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの香具師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS