的屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > > 的屋の意味・解説 

てき‐や【的屋】

読み方:てきや

盛り場縁日など人出の多い所に店を出しいかがわしい品物などを売る商人香具師(やし)。

[補説] 当たればもうかることを、矢が的に当たるのになぞらえたものという。


まと‐や【的屋】

読み方:まとや

料金払って弓を射る遊びをする所。矢場(やば)。


的屋

読み方:てきや

  1. 盛り場縁日等の大道に於て種々のものを売る商人にして香具師一種のもの「テキヤ」には必らず「神農」と称してゐる親分があり。親分から一定の資本金品物等を借り受けてそれを売りその歩合を貰ふ。或は詐欺賭博共犯者のことを云ふ。
  2. 盛り場縁日等の大道に於て種のものを売る商人である。香具師のこと。「てきや」には必ず「神農」と称している親分があり、親分から一定の資本金品物等を借り受けてそれを売り、その歩合を貰う。②詐欺賭博共犯者をいう。

的屋

読み方:てきや

  1. ヤシノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・東京府
  2. 香具師。〔第二類 人物風俗
  3. 神社仏閣等雑閙の処にて賭博様の行為により多衆より金銭を詐取する職業のもの。義理事師に同じ。
  4. 香具師一種で、親分から一定の資本又は品物借り受けて売りその歩合を貰ふものをいふ。一般に夜店商人のことをいふ。
  5. 香具師自称
  6. 的屋は山師の意味である。総て思惑に依つて商売をすると云ふ意味で「山カン」とか「ヤシ」といふのと同じことに云はれてゐる、即ち乗るかそるか(当るか、はづれるか)いちか、ばちか当物式の商売をやる者の称である。然し所謂的屋の普通の名称は、香具師矢師野師野士などと云つて野天で商ひをする商人のことで、更に今少し詳しく云ふならば、彼等は必ず親分子分の関係に依つて成立し商売の場所に就ては常に親分統制下にあつて単独行動を採ることをしない、そして彼等相互防衛上の必要から極めて自由な隠語有することと、又恰も武士に於ける武士道如く彼等には神農道の存することである。香具師起源に就ては何等文献的のものもないので詳細を知ることは出来ないが、彼の戦国時代に主を失ひ禄に離れた武士が再び別な主君仕へずとあつて、其侭所謂野武士となり特種生業従事するやうになつたのが其始りであると謂はれてゐる。されば矢師仮名野士といふ野武士のことであると『近世風俗志』にも見えてゐる。そうして以前には彼等専ら香具製薬を商ふことを業としてゐたもので、之等を路傍などで売つてゐた多く彼の野士であつたといふ。以て野士野師香具師などの名称の由来知られる思ふ。従つて彼等の如斯生業に対しては必ずしも一定の店舗を必要とはしなかつた、随時随所に於て営み啻に自己の生計立てて行けばそれで事足るので、自然其処に普通の商人との相違した点が出来たも亦当然なことと云はねばならぬ同業者との取引関係、信用問題等普通の商人が其商法上特に考慮しなければならぬことも、彼等的屋に取つては別段大した問題ではなく其の代り何時如何なる場合に際しても、自分のこと自分解決しなければならず、又自分選んだ商売自分の考へた商法用ひて必ず為し遂けねばならないし、それだけ覚悟手腕とがなければ的屋としての資格がない訳となる。従つて自己の商品を売捌く為めには、或は長広舌を振ひ、或は詭弁を弄することをも敢えてし、又時には居合抜、独楽廻し奇術を以て衆人集め方法をも講じたのであるが、後には其の芸だけを売物にするものも出来たし、追々武士以外の者も此の一党に加はる様になり、現今では所謂野師商売も全く多種多様となり、其の範囲益々広められて来たので、同じ露天商人の中でも普通の商人此の野師との区別生じて来たことに注意ねばならぬ
  7. 香具師一種で、一般に夜店商人をいふ。
  8. 香具師別称
  9. 香具師一種で、親分から一定の資本又は品物借り受けて売りその歩合を貰うものをいふ。一般に夜店商人又は野師のことをいふ。甘く客を欺して当れば儲かるし、当らねば駄目といふ意味から弓箭の的に中る擬して名づけた語である。
  10. 〔隠〕①夜店商人又は野師のこと、甘く客を欺して当れば儲かるし、当らねば駄目といふ意味より、弓箭の的に中る擬し名づけた語。②香具師一種親分から一定の資本又は品物借り受けて売りその歩合を貰ふもの。
  11. 香具師
  12. 店商人又は香具師のことなどをいふ。
  13. 的屋。露店商人、香具師の類。
  14. 香具師名古屋
  15. 夜店又は縁日商人のこと、うまく客を釣つて当ればもうかるし当らなければ失敗の意味から、弓箭の的にあたるになぞらえた語。野天商売するから野師ともいう。⑵香具師一種
  16. 香具師露店商人などのこと。的屋と書き、うまく客をだまして当れば儲かるが外れれば駄目だというところから矢の的に擬して名づけられたもの。〔香〕

分類 ルンペン大阪俗語東京府、的屋、露店商、香、香具師


的屋

読み方:まとや

  1. 野師のことをいふ。甘く客を欺して当れば儲かるし、当らねば駄目といふ意味から、弓の箭の的に中るのに擬して名づけた語であらう。〔犯罪語〕
  2. やしのこと。うまく客をだまして当れば儲かるし、当らなければダメという意味から、弓の矢の的に当る擬して名づけたもの〔一般犯罪
  3. やしのこと。うまく客をだまして当れば儲かるし当らなければ駄目だという意味から、弓の矢が的に当る擬して名づけたもの。

分類 犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

的屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 15:18 UTC 版)

的屋(てきや)とは、縁日盛り場などの人通りの多いところで露店興行を営む業者のこと。




「的屋」の続きの解説一覧

的屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:35 UTC 版)

水戸黄門 (ゲーム)」の記事における「的屋」の解説

八兵衛又平のみ入れる。的当てに挑戦左右に動く的目がけて、吹き矢当てる真ん中の赤い丸に当たると50両もらえ、以下、外側に向かうごとに30両、10両、5両となる。基本的に所持金最大999両)はここでしか増やせないので、お椀・ふんどし出来るだけ多く集めておき、30両以上を安定して取れるようにしておくこと。なお、1回挑戦すると必ず「ちから」メーターが少し減少する(酔っぱらっていれば別)。

※この「的屋」の解説は、「水戸黄門 (ゲーム)」の解説の一部です。
「的屋」を含む「水戸黄門 (ゲーム)」の記事については、「水戸黄門 (ゲーム)」の概要を参照ください。


的屋(まとや)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:26 UTC 版)

「的屋」の記事における「的屋(まとや)」の解説

矢師(やし)ともいい、近代ではハジキとも呼称された。弓矢使った射的場を営むものであるが、「吹き矢」を使ったぶん回し」と呼ばれる回転版を的とする射的や、「とっこいとっこい・どっこいどっこい」と呼ばれる日本式ルーレット江戸時代から存在していた。これら射的くじ引きなどの賭け物景品交換遊技)を生業にする者。

※この「的屋(まとや)」の解説は、「的屋」の解説の一部です。
「的屋(まとや)」を含む「的屋」の記事については、「的屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「的屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

的屋

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 02:26 UTC 版)

名詞

(てきや)

  1. 祭りが行われている場所の周辺広場などに露店開く商人。特になわばりをもつ集団を指す。香具師とも。

語源

関連語




的屋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「的屋」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

的屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



的屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの的屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水戸黄門 (ゲーム) (改訂履歴)、的屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの的屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS