的屋と博徒とは? わかりやすく解説

的屋と博徒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:26 UTC 版)

的屋」の記事における「的屋と博徒」の解説

的屋神農とも呼ばれ、また的屋稼業人博徒渡世人とも呼び別ける。「無宿渡世渡世人」とは、本来は生業持たない流浪する博徒指し的屋について言われることはなかった。生業とする縄張りも、的屋では「庭場」といい、博徒では「島」と表現する古く江戸時代寺社奉行の「庭場」と町奉行の「町場」と郊外埋立地などの「野帳場」の管轄違いから来ているともいわれ、現在も地図上でその生業とする地域分けも、江戸時代名残多く見られるまた上概要にも記述があるが、個々信仰は別として的屋職業神として神農祀り博徒職業神として天照大神祀っている。 ヤクザ暴力団との関係については、ヤクザおよび暴力団参照 組織として「組」形成し互助活動行っていた。これは的屋特有のものではなく大工土方(つちかた) などの建設業団体河岸沖仲仕舟方ふなかた)などの港湾労働団体籠屋渡し馬方うまかた)などの運輸荷役団体と同じである。しかし、互助活動に対して謝礼授受が今でいう民事介入と言う表現になりやくざと同一視される由縁である。現在の暴力団といわれる組織中でも老舗といわれる組も、元をたどればこれらの生業営んでいたものであった各地神農会を運営していた「庭主」(世話役のこと)も、円滑な運営なしえない状態にあるものもある。本来、行商人旅人たびにん)の場所の確保世話をする世話人が、集まって組織となり、神農会と呼ばれる庭主の組合起こったが、現在では、そのほとんどが各地暴力団傘下組織となり、一部には肝心な世話することを怠ってもしない「庭主」や、競合する出店脅迫し排除したり、挨拶に来るよう呼びつけたり、行商人などから着到 名目金品をたかるもの存在する。 現在では一部地域において県の公認受けた協同組合として活動している組織もある。この場合においても、実際に協同組合理事長兼任している場合多く協同組合というより親分私物組合といった趣きが強い。極端には、理事長そのもの替え玉という場合存在するという。 暴力団排除機運たかまっているものの、暴力団関係者への名義貸し黙認推進)している団体もある。 東京都本拠地とする極東会は、的屋起源とする暴力団の中で唯一の指定団体として知られている。

※この「的屋と博徒」の解説は、「的屋」の解説の一部です。
「的屋と博徒」を含む「的屋」の記事については、「的屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「的屋と博徒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「的屋と博徒」の関連用語

1
4% |||||

的屋と博徒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



的屋と博徒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの的屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS