着到とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 着到 > 着到の意味・解説 

ちゃく‐とう〔‐タウ〕【着到】

読み方:ちゃくとう

[名](スル)

目的地行き着くこと。到着

「引きもきらずに御—なされますので」〈谷崎盲目物語

歌舞伎で、開幕30分前ころに、能管太鼓大太鼓演奏する儀礼囃子(ぎれいばやし)。元来座頭(ざがしら)の俳優楽屋入り知らせ合図だったという。

着到状」の略。

着到和歌」の略。

出勤した役人氏名記入した帳簿

日給御簡(みふだ)—など見て」〈弁内侍日記

集会などに出席参加すること。

今宵の—誰々なるぞ」〈読・弓張月・残〉


着到

読み方:ちゃくとう

  1. 役者一同楽屋に出揃つたこと。又、それを報知せる合図のシヤギリと云ふ木を云ふ。
  2. 〔演〕名題役者楽屋入のこと、到着の逆語。

分類 演劇

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

着到

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 19:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

着到(ちゃくとう)

一覧

  • 目的の場所に辿り着くこと。到着ともいう。以下の様な馳せ参じたことを示す書面という意味が派生し、定着したため、到着が用いられるようになった。
    • 着到状の略。
    • 着到帳の略。
      • 着到和歌の略。こちらも到着ということがある。
    • 出勤した役人の名前を記した名簿
    • 歌舞伎で開幕30分前に流れる儀礼の囃子座頭楽屋入りを知らせる為のものだったことからこの名が付いた。→着到(歌舞伎) 



着到と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着到」の関連用語

1
証判状 デジタル大辞泉
94% |||||


3
74% |||||

4
一見状 デジタル大辞泉
56% |||||

5
着到和歌 デジタル大辞泉
56% |||||

6
32% |||||


8
16% |||||

9
12% |||||


着到のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着到のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの着到 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS