一番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 一番 > 一番の意味・解説 

いち‐ばん【一番】

読み方:いちばん

【一】[名]

順序番号最初また、最初のもの。「—電車

最も優れているもの。また、最も大切なこと。「—の成績」「何よりも健康が—だ」

歌合わせ・碁・相撲剣道などの勝負組み合わせ。一勝負組み合わせ。「この—が見ものだ」「結びの—」

謡・能・歌舞などの一曲。「謡を—あげる」

【二】[副]

この上なく。最も。「君が—上手だ

ためしに思いきって。ひとつ。「できるかどうか、ここで—試してみよう」

アクセント【一】【二】2はイバン【二】1はイチバン


ひと‐つがい〔‐つがひ〕【一番】

読み方:ひとつがい

雌雄一対。「—の小鳥


一番

作者安住磨奈

収載図書胸騒ぎ理由
出版社シンコー・ミュージック
刊行年月1993.6


一番

読み方:いちばん

  1. 打込みに叩く大太鼓
  2. 一番太鼓のこと。寄席があこうとい時に前座が叩く大太鼓で、この音をきくと、ついふらふらと入ってみたくなる。まことに情緒ゆたかなのである聞きようによっては、ハヤクコイ、ハヤクコイともきこえる。江戸情趣夕闇、浅い気分まことによろしい。〔芸能寄席落語)〕
  3. 〔用語〕開場同時に前座打込む大太鼓のこと、一番太鼓
  4. 開演先立つて、開場最初に大太鼓だけを長撥で打込むもの、劇界では“着到”と云つておる。打ち終つて両方の撥を上部揃えてから、左右両方開いて太鼓周囲の鋲を音たてて鳴して半型に輪を画き中央来て停止をする。これは表木戸を音立てて一ぱいに開くの意。

分類 寄席寄席落語演劇芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

一番

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

一番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 10:27 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 熱田区 > 一番・(廃)一番町
一番
一番
一番の位置
一番
一番 (名古屋市)
北緯35度7分26.2秒 東経136度53分52.24秒 / 北緯35.123944度 東経136.8978444度 / 35.123944; 136.8978444
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
熱田区
町名制定[1] 1940年昭和15年)10月10日
面積
 • 合計 0.40093497 km2
人口
2018年(平成30年)12月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 4,756人
 • 密度 12,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
456-0053[WEB 3]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋
テンプレートを表示

一番(いちばん)は、愛知県名古屋市熱田区の地名。現行行政地名は一番一丁目から一番三丁目[WEB 1]住居表示実施[WEB 5]

地理

名古屋市熱田区中央部に位置する[2]。東は熱田新田東組千年一丁目、西は二番一丁目・同二丁目、南は南一番町、北は大宝二丁目・同四丁目に接する[2]

歴史

町名の由来

熱田新田開拓時、一番割から三十三番割まで分割されたうちの一番割にあたることに由来する[3]

沿革

  • 1940年昭和15年)10月10日 - 熱田区熱田新田東組・熱田西町の各一部により、同区一番町が成立する[1]
  • 1941年(昭和16年)1月15日 - 熱田新田東組の一部を一番町に編入する[1]
  • 1971年(昭和46年)2月10日 - 熱田新田東組および一番町の各一部により、一番二丁目が成立する[1]。また、一番町の一部が南一番町・千年一丁目に編入される[4]
  • 1976年(昭和51年)8月29日 - 熱田新田東組・熱田西町・一番町の各一部により一番二丁目が、熱田新田東組・熱田西町・一番町・二番町鍋鉉町西町通の各一部により一番三丁目が成立し、一番二丁目に熱田新田東組および一番町の各一部が編入される[1]。また、一番町の一部が千年一丁目に編入される[4]
  • 1982年(昭和57年)11月14日 - 一番町の一部が二番二丁目に編入される[1]
  • 1989年平成元年)2月27日 - 一番町・熱田新田東組の各一部が一番一丁目に編入され、一番一丁目の一部が熱田西町に編入される[1]。また、一番町が堀川に残る一部を除き廃止[1]

世帯数と人口

2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

丁目 世帯数 人口
一番一丁目 690世帯 1,487人
一番二丁目 1,020世帯 2,085人
一番三丁目 586世帯 1,184人
2,296世帯 4,756人

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 6] 1832世帯
4854人

2000年(平成12年)[WEB 7] 1920世帯
4909人

2005年(平成17年)[WEB 8] 2019世帯
4983人

2010年(平成22年)[WEB 9] 2193世帯
5049人

2015年(平成27年)[WEB 10] 2182世帯
4877人

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。なお、小学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。

丁目 小学校 中学校 高等学校
一番一丁目 名古屋市立船方小学校 名古屋市立日比野中学校 尾張学区
一番二丁目
一番三丁目 名古屋市立大宝小学校

交通

施設

300 m
5
4
3
2
1
略地図
1
一番観音
2
八剱社
3
名古屋市立日比野中学校南校舎
4
名古屋一番郵便局
5
はごろもフーズ熱田プラント

一番一丁目

  • 一番観音[1]
  • 秀泉寺
  • 一番なかよし公園
2008年(平成20年)9月30日供用開始[WEB 13]

一番二丁目

1968年(昭和43年)4月1日供用開始[WEB 13]
  • 八剱社

一番三丁目

その他

日本郵便

脚注

WEB

  1. ^ a b 愛知県名古屋市熱田区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2017年7月23日閲覧。
  2. ^ a b 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2018年12月20日). 2019年1月6日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “熱田区の町名一覧”. 名古屋市. 2017年7月23日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  11. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  13. ^ a b 都市公園の名称、位置及び区域並びに供用開始の期日” (2019年5月1日). 2019年11月3日閲覧。
  14. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月06日閲覧 (PDF)

書籍

参考文献

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、一番に関するカテゴリがあります。

一番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 12:49 UTC 版)

ゆめにっき」の記事における「一番」の解説

原作における、ポニーテール少女。常に目が左を向いている他、口がない。また、六番とは違ってエフェクトをしまう窓はないが、同様に胸からエフェクト取り出せる。六番との接触時は少女の姿だったが、一瞬異形の姿に変貌している。

※この「一番」の解説は、「ゆめにっき」の解説の一部です。
「一番」を含む「ゆめにっき」の記事については、「ゆめにっき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一番」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

一番

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 00:55 UTC 版)

名詞・形容動詞

(いちばん)

  1. 度合い基準にして複数事物比べ、それらの事物の中で、度合いより大きい他のものが存在しない位置にあること。または、そのようなさま。
  2. 最も優れること。または、そのようなさま。
  3. スポーツ勝負事における、各各試合勝負
  4. 一番列車の略。
  5. 日本伝統的歌舞音曲一曲
  6. (音楽) 唱歌歌謡曲などので、くり返し歌われる一連部分のうち、最初のもの。
  7. 割り当てられ番号数字であること。または、そのような数字割り当てられたもの。

用法

活用

ダ型活用
一番-だ


類義語

派生語・複合語

副詞

(いちばん)

  1. 被修飾語度合い基準にして複数事物比べ、それらの事物の中で、度合いより大きい他のものが存在しない位置にある。
  2. 覚悟決めやってみようとするさま。

類義語


「一番」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



一番と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「一番」に関係したコラム

  • 株式相場で用いられる高値、安値とは

    株式相場で用いられる高値とは、ある期間での一番高かった株価のことです。また、安値は、一番安かった株価のことです。また、高値、安値を付けた日は大商いの取引になったり、相場の転換点であったりすることがあり...

  • FXのチャート分析ソフトMT4でポイントアンドフィギュアを表示するには

    ポイントアンドフィギュア(Point and Figure、P&F)は、為替レートの値動きに対して×と○のマークを付けて表示するテクニカル指標です。ポイントアンドフィギュアでは、時系列の計算をしないと...

  • FXやCFDの三角形移動平均とは

    FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...

  • バイナリーオプションで順張りをするには

    順張りは、上昇トレンドであれば買い、下降トレンドであれば売りといったように、相場のトレンドと同じ方向の取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円安(ドル安)へ推移する商品の購...

  • 為替の日足・週足の期間は

    為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...

  • 株式分析のバリアブルボラティリティストップとは

    株式分析のバリアブルボラティリティストップ(Variable Volatility Stop)とは、終値をトレーリングするボラティリティストップを表示するテクニカル指標です。バリアブルボラティリティス...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一番」の関連用語

一番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆめにっき (改訂履歴)、ジョージア行進曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの一番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS