横田 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 09:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動横田 | |
---|---|
![]() 熱田警察署 | |
北緯35度7分56.47秒 東経136度54分30.56秒 / 北緯35.1323528度 東経136.9084889度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 熱田区 |
町名制定[1] | 1939年(昭和14年)4月1日 |
面積 | |
• 合計 | 0.12744719 km2 |
人口 | |
• 合計 | 1,791人 |
• 密度 | 14,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
456-0022[WEB 3] |
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
横田(よこた)は、愛知県名古屋市熱田区の地名。現行行政地名は横田一丁目および横田二丁目[WEB 1]。住居表示実施[WEB 5]。
地理
名古屋市熱田区中央部に位置する[2]。西は夜寒町・玉の井町、南は森後町、北は中田町・夜寒町に接する[2]。
歴史
町名の由来
熱田東町字横田に由来する[3]。「横の田」という地理的命名であるという説と、所有者が「横田」であったという人名由来であるという説があり、後者が有力であるとされる[3]。
沿革
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 熱田区熱田東町の一部により、同区横田町が成立する[1]。
- 1957年(昭和32年)1月8日 - 太道信用金庫熱田支店が設置[4]。
- 1969年(昭和44年)5月1日 - 太道信用金庫熱田支店が合併に伴い、中京相互銀行熱田駅前支店となる[4]。
- 1980年(昭和55年)7月13日 - 熱田区玉ノ井町・横田町・夜寒町の各一部により同区横田一丁目が、同区熱田東町・中田町・玉ノ井町・森後町・横田町の各一部により同区横田二丁目がそれぞれ成立する[1]。また、横田町は横田一丁目・横田二丁目・中田町・夜寒町に鉄道敷地を除く大部分が編入される[1]。
- 1983年(昭和58年)6月12日 - 中京相互銀行熱田駅前支店廃止[4]。
世帯数と人口
2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
横田一丁目 | 421世帯 | 1,114人 |
横田二丁目 | 365世帯 | 677人 |
計 | 786世帯 | 1,791人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 930人 | [WEB 6] | |
2000年(平成12年) | 1,058人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 1,051人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 1,511人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 1,877人 | [WEB 10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
丁目 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
横田一丁目 | 名古屋市立旗屋小学校 | 名古屋市立沢上中学校 | 尾張学区 |
横田二丁目 | 名古屋市立旗屋小学校 名古屋市立白鳥小学校 |
名古屋市立沢上中学校 名古屋市立宮中学校 |
交通
施設
略地図 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
横田一丁目
- 1982年(昭和57年)4月1日供用開始[WEB 13]。
- 名古屋熱田駅前郵便局
- 横田神社
- 横田北公園
- 1982年(昭和57年)4月1日供用開始[WEB 13]。
横田二丁目
- 中部電力熱田営業所[3]
- 名身連本部会館
- 勝楽寺名古屋分院・最勝殿
その他
日本郵便
脚注
WEB
- ^ a b “愛知県名古屋市熱田区の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2017年7月23日閲覧。
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2018年12月20日). 2019年1月6日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “熱田区の町名一覧” (日本語). 名古屋市. 2017年7月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ a b “都市公園の名称、位置及び区域並びに供用開始の期日” (2019年5月1日). 2019年11月3日閲覧。
- ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月06日閲覧 (PDF)
書籍
- ^ a b c d 名古屋市計画局 1992, p. 810.
- ^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1446.
- ^ a b c 名古屋市計画局 1992, p. 437.
- ^ a b c 「人・まち・くらし 中京銀行の50年」編集委員会 1994, p. 150.
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日(日本語)。全国書誌番号:93012879。
- 『人・まち・くらし中京銀行の50年』「人・まち・くらし 中京銀行の50年」編集委員会、中京銀行、1994年3月30日。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、横田 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。
![]() |
中田町・夜寒町 | ![]() | ||
夜寒町・玉の井町 | ![]() |
|||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
森後町 |
「横田 (名古屋市)」の例文・使い方・用例・文例
- 横田めぐみさんは,北朝鮮の工作員によって拉致されたとみられている日本人のひとりである。
- 横田さんの両親は,「北朝鮮は,すぐに約束を反(ほ)故(ご)にする。小泉首相には,拉致問題の交渉で,毅(き)然(ぜん)とした態度を取っていただきたい。」と述べた。
- 拉致された日本人のひとり,横田めぐみさんの父親は怒りを表した。
- 横田めぐみさんは,13歳のときに拉致された。
- 北朝鮮が「横田さんの遺骨」を引き渡す
- 北朝鮮側はまた,横田めぐみさんのものだという人間の遺骨も代表団に渡した。
- 遺骨は横田さんのものではないと判明
- 北朝鮮は,その遺骨が拉(ら)致(ち)被害者の横田めぐみさんのものであると主張した。
- 一方,拉致被害者の横田めぐみさんの両親は,5月にキム・ヨンナムさんの家族に会うために韓国を訪問することを計画している。
- 彼は横田さんの夫とみられている。
- 4月28日,横田早(さ)紀(き)江(え)さん(70)と彼女の息子がジョージ・W・ブッシュ米大統領と大統領執務室で面会した。
- 拉(ら)致(ち)被害者横田めぐみさんのオンライン写真展
- 拉(ら)致(ち)被害者横田めぐみさんの写真の展覧会が現在,オンラインで行われている。
- この映画は拉(ら)致(ち)被害者の横田めぐみさんについてのドキュメンタリーである。
- 1977年11月15日,新潟県で13歳の横田めぐみさんが学校から帰宅する途中に姿を消す。
- 1997年,横田夫妻はめぐみさんが北朝鮮の工作員によって拉致されたことを知る。
- しかし,横田夫妻は多くの困難に直面する。
- 国民はあまり関心を示さず,横田夫妻に対して心ない発言をする人さえもいる。
- この映画は,横田夫妻が国民の共感を得ていく様子や,2人の強い決意が日本政府を,そしてついには世界をも動かしていく様子を描いている。
- クリス・シェリダン監督とパティ・キム監督は,横田夫妻が娘を捜し求めて30年間ものつらい日々を過ごしているという事実に心を動かされた。
- 横田_(名古屋市)のページへのリンク