尾頭町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 尾頭町の意味・解説 

尾頭町

読み方:オトウチョウ(otouchou)

所在 愛知県名古屋市熱田区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒456-0017  愛知県名古屋市熱田区尾頭町

尾頭町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 15:55 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 熱田区 > 尾頭町
尾頭町
尾頭町
尾頭町の位置
尾頭町
尾頭町 (名古屋市)
北緯35度8分9.61秒 東経136度53分58.22秒 / 北緯35.1360028度 東経136.8995056度 / 35.1360028; 136.8995056
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
熱田区
人口
(2018年(平成30年)12月1日現在)[WEB 1]
 • 合計 110人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
456-0017[WEB 2]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 3]
ナンバープレート 名古屋

尾頭町(おとうちょう)は、愛知県名古屋市熱田区にある町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施済み[WEB 4]

地理

名古屋市熱田区の北部に位置し、東は五本松町、西は川並町、南は旗屋、北は新尾頭に接する。

河川

歴史

愛知郡尾頭町(熱田尾頭町)を前身とする。江戸期は熱田村の一部。

町名の由来

由来は諸説あり、おもに3つの説が語られている[1]

12世紀の終わり頃、中心部から330メートルほど南方に城畠というところがあり、古渡の豪族尾頭次郎義次の居城が当地にあったことによる説[注釈 1]や、旧元興寺の開創者、道場法師が日頃から蛇を首に巻いていて、蛇の尾と頭が肩から垂れ下がっている様子を、人々が奇異とみて尾頭の里と噂したことによるという説[1]、烏頭の里と呼ばれていたのが尾頭に変化した説などがある[2]

このうち烏頭の里と呼ばれた説については、当地が熱田台地の尾根筋と尾張平野の南部を結ぶ接点であり、長い坂道が鵜の首のようであったため、烏頭の里と呼ばれていたものが、中世初期に「尾頭」に変化したという説である[1]。「うとう」と呼ばれる土地は、中山道関ケ原町など全国にあり、台地と平地がだらだらと続く坂を「うとう」と呼ぶ例が多い[1]

読みについては、尾頭ははじめ、「おがしら」と呼ばれたが、後に「おとう」と変化したという説[3]。表記についても、古くは「烏頭」と書き、鎌倉時代には「尾藤」と書かれたという説がある[1]

「尾頭」の名は、尾頭橋や「尾頭神社」など近隣一帯に様々な形で残る[3]

沿革

世帯数と人口

2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

町丁 世帯数 人口
尾頭町 74世帯 110人

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 5] 179世帯
351人

2000年(平成12年)[WEB 6] 139世帯
248人

2005年(平成17年)[WEB 7] 108世帯
180人

2010年(平成22年)[WEB 8] 88世帯
133人

2015年(平成27年)[WEB 9] 104世帯
145人

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 11]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 名古屋市立高蔵小学校 名古屋市立沢上中学校 尾張学区

施設

略地図
1
名古屋トヨペット 本社
2
雲心寺
3
念法真教名古屋念法寺
4
高蔵幼児園

その他

日本郵便

脚注

注釈

  1. ^ 名古屋市文化財調査委員の芥子川律治の説。

出典

[脚注の使い方]

WEB

  1. ^ a b 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2018年12月20日). 2019年1月6日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  4. ^ 熱田区の町名”. 名古屋市 (2015年10月21日). 2019年1月12日閲覧。
  5. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2021年7月20日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2021年7月20日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2021年7月21日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2021年7月21日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2021年7月21日閲覧。
  10. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  11. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月06日閲覧 (PDF)

書籍

参考文献

  • 名古屋市熱田区役所区民室広報広聴係 『熱田の歴史風土を語る 碑・ひと・地名』熱田区役所、1990年。 
  • 名古屋市計画局(日本語) 『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号:93012879 
  • 名古屋市教育委員会 『知っておきたい15の史実 ナゴヤ歴史探検』名古屋市教育委員会、2018年。 

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、尾頭町に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾頭町」の関連用語

尾頭町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾頭町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾頭町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS