名古屋市立沢上中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県中学校 > 名古屋市立沢上中学校の意味・解説 

名古屋市立沢上中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 17:13 UTC 版)

名古屋市立沢上中学校
国公私立 公立学校
設置者 名古屋市
校訓 自他ともに敬愛し 真実をもってことにあたり 努力を惜しむなかれ[WEB 1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 456-0016
愛知県名古屋市熱田区五本松町4-4

北緯35度8分12.24秒 東経136度54分5.35秒 / 北緯35.1367333度 東経136.9014861度 / 35.1367333; 136.9014861座標: 北緯35度8分12.24秒 東経136度54分5.35秒 / 北緯35.1367333度 東経136.9014861度 / 35.1367333; 136.9014861
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

名古屋市立沢上中学校(なごやしりつ さわかみちゅうがっこう)は愛知県名古屋市熱田区五本松町にある公立中学校

概要

付近には高蔵神社や熱田神宮など数多くの自然が残る。

その他金山総合駅名鉄神宮前駅JR熱田駅名古屋市営地下鉄名城線西高蔵駅 国道19号伏見通)も通るので交通の便が良い。

近年ではマンションなどの住宅地開発も進み人口も増加する傾向に当たる。

リサイクル運動などの環境保護活動なども行っているほか、沢中ソーランなど新たな取り組みをしている。

校名は、このあたりの代表的な地名「金山」「沢上」「尾頭」の3つが検討された。

所在地

  • 名古屋市熱田区五本松町4-4

沿革

歴代校長

年は着任年を示す

特徴

学級

現在、学級は1・2・3年生で各学年3クラス前後ある。各学年に学年主任が振り分けられている。クラスはアルファベットで表されている。

学年色

各学年に緑・青・赤の学年色が割り振られ、生徒はその色がついた体操服のゼッケン、スリッパなどを使う。

生徒会活動

生徒会執行部は会長1名、副会長1名、書記2名、会計2名の役員で構成されている。

委員会活動 

生活委員、文化委員、保健委員、給食委員、図書委員、美化委員、選挙管理委員 の委員会によって構成されている。

※ 2022年4月現在

部活動

運動部

  • 野球部(男子)
  • バレーボール部(男子)
  • 陸上部(男女)
  • ソフトボール部(女子)
  • 相撲部(男子)

文化部

  • 園芸部(男女)
  • 美術部(男女)
  • 合唱部(女子)

校庭の使用方法

校庭には野球部、陸上部、ソフトボール部は固定。そして平日にはバレー部とバスケ部が併用して使うことがあるので、酷い時には5つの部活が使用する場合がある。

そのため、野球部はフリーバッティングなどの実践的な練習を満足に行えない。

著名な卒業生

脚注

[脚注の使い方]

出典

WEB

  1. ^ a b c d 本校の概要” (日本語). 2018年8月15日閲覧。
  2. ^ “中学、特別支援学校60校の体育館にエアコン 冷房は23年度から”. 中日新聞社. (2021年5月29日). https://www.chunichi.co.jp/article/262688 2021年6月21日閲覧。 

新聞

  1. ^ “名古屋市の教職員異動 校長・園長” (日本語). 中日新聞朝刊市民版・なごや東版: p. 1. (2015年3月29日) 

書籍

参考文献

  • 熱田区制五十周年記念誌編集部会 編(日本語) 『熱田区誌』熱田区制五十周年記念事業実行委員会、1987年10月1日。全国書誌番号:88014448 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市立沢上中学校」の関連用語

名古屋市立沢上中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市立沢上中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市立沢上中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS