岡崎市立河合中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡崎市立河合中学校の意味・解説 

岡崎市立河合中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 15:59 UTC 版)

岡崎市立河合中学校
北緯34度56分16.33秒 東経137度14分28.19秒 / 北緯34.9378694度 東経137.2411639度 / 34.9378694; 137.2411639座標: 北緯34度56分16.33秒 東経137度14分28.19秒 / 北緯34.9378694度 東経137.2411639度 / 34.9378694; 137.2411639
過去の名称 河合村立河合中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 岡崎市
校訓 琢磨
設立年月日 1947年(昭和22年)4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C123210001420
所在地 444-3335
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岡崎市立河合中学校(おかざきしりつ かわいちゅうがっこう)は、愛知県岡崎市茅原沢町にある公立中学校

概要

1947年(昭和22年)4月に開校した。1955年(昭和30年)、火災で焼失。同年、新築された[1]

調査日 生徒数 通常学級 特別支援学級 出典
2013年4月8日 75人 3 0 [2]
2019年5月1日 55人 3 1 [3]
2020年5月1日 60人 3 1 [4]
2021年5月1日 53人 3 2 [5]
2022年5月1日 54人 3 0 [6]

部活動は、陸上競技部(男女別)、ソフトテニス部(男女別)、卓球部(男女別)、自然科学部がある。

学区

小学校名 町名
生平小学校
(全域)
茅原沢町生平町蓬生町古部町切越町秦梨町字土橋
秦梨小学校
(全域)
須淵町岩戸町才栗町、秦梨町(字土橋を除く。)

(2022年12月26日現在[7]

主な活動

  • ホタル保護活動
  • 裏山を利用した活動

付近

付近の道路

脚注

  1. ^ 岡崎まちものがたり 22 生平学区”. 岡崎市ホームページ (2023年7月14日). 2024年1月17日閲覧。
  2. ^ 教育要覧(平成25年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 106-107 (2013年7月). 2020年8月23日閲覧。
  3. ^ 教育要覧(令和元年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2019年8月). 2020年8月23日閲覧。
  4. ^ 教育要覧(令和2年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 122-123 (2020年9月). 2020年9月27日閲覧。
  5. ^ 教育要覧(令和3年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2021年9月). 2021年10月5日閲覧。
  6. ^ 教育要覧(令和4年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2022年9月). 2022年9月27日閲覧。
  7. ^ 岡崎市立中学校の通学区域”. 岡崎市教育委員会 (2022年12月26日). 2024年1月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎市立河合中学校」の関連用語

岡崎市立河合中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎市立河合中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡崎市立河合中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS