沢下町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 16:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
沢下町
|
|
---|---|
北緯35度8分21.26秒 東経136度54分28.94秒 / 北緯35.1392389度 東経136.9080389度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 熱田区 |
町名制定[1] | 1925年(大正14年)8月5日 |
面積 | |
• 合計 | 0.05846826km2 |
人口 | |
• 合計 | 275人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
456-0006[WEB 3]
|
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
沢下町(さわしたちょう)は、愛知県名古屋市熱田区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施[WEB 5]。
地理
名古屋市熱田区北東部に位置する[2]。東は池内町、南は六野一丁目、北は桜田町・波寄町に接する[2]。
歴史
町名の由来
熱田東町字沢下に由来する[3]。本沢と称する地の下方にあることによる[3]。
沿革
- 1925年(大正14年)8月5日 - 南区熱田東町の一部により、同区沢下町として成立[1]。
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 熱田区編入に伴い、同区沢下町となる[1]。
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 熱田東町の一部を編入する[1]。一部が中田町に編入される[4]。
- 1957年(昭和32年)10月 - 昭和電機工業(のちのマスプロ電工)が円上町から本社を移転する[WEB 6]。
- 1966年(昭和41年)9月 - マスプロ電工本社が愛知郡日進町に移転する[WEB 6]。
- 1979年(昭和54年)6月3日 - 池内町の一部を編入する[1]。また、一部が桜田町・波寄町[1]・六野一丁目[4]に編入される。
- 1980年(昭和55年)7月13日 - 一部が金山町二丁目[1]・外土居町[4]に編入される。
世帯数と人口
2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
沢下町 | 173世帯 | 275人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 223人 | [WEB 7] | |
2000年(平成12年) | 216人 | [WEB 8] | |
2005年(平成17年) | 202人 | [WEB 9] | |
2010年(平成22年) | 275人 | [WEB 10] | |
2015年(平成27年) | 351人 | [WEB 11] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 12]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 13]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
全域 | 名古屋市立高蔵小学校 | 名古屋市立沢上中学校 | 尾張学区 |
施設
労働会館西館 その他日本郵便脚注
書籍
参考文献
関連項目外部リンク
|
- 沢下町のページへのリンク