新尾頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 新尾頭の意味・解説 

新尾頭

読み方:シンオトウ(shin’otou)

所在 愛知県名古屋市熱田区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒456-0018  愛知県名古屋市熱田区新尾頭

新尾頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 14:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 熱田区 > 新尾頭新尾頭町
新尾頭・新尾頭町
新尾頭・新尾頭町
新尾頭の位置
新尾頭・新尾頭町
新尾頭・新尾頭町 (名古屋市)
北緯35度8分25.04秒 東経136度53分51.46秒 / 北緯35.1402889度 東経136.8976278度 / 35.1402889; 136.8976278
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
熱田区中区
人口
(2018年(平成30年)12月1日現在)[WEB 1]
 • 合計 1,472人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
456-0018[WEB 2]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 3]
ナンバープレート 名古屋

新尾頭(しんおとう)は、愛知県名古屋市熱田区および中区にある町名。現行行政地名は新尾頭一丁目から新尾頭三丁目と新尾頭町。住居表示は新尾頭町が未実施、新尾頭一丁目から新尾頭三丁目が実施済み[WEB 4]

地理

名古屋市熱田区の北部に位置し、東は花町金山町、西(新尾頭町の西隣も含む)は中川区八熊柳川町、南は尾頭町五本松町、北は中区正木と接する。

新尾頭町は新尾頭の西隣にあるが、面積の殆どが堀川にある。また中区新尾頭は、一丁目が道路部分にのみ存在する。

歴史

町名の由来

新尾頭の地名は、熱田の北郊の尾頭の町のさらに北側に、江戸時代前期に町屋ができたことによる[1]

新尾頭にあった住吉社と佐屋街道の様子。天保年間ごろ

現在の新尾頭の東側・北側を通る佐屋街道は熱田と桑名を結ぶ道で、東海道の脇道に当たる。寛文6年(1666年)幕府が道中奉行が管轄することとなったとき、佐屋街道の尾頭橋を亀屋河渡から北側の現在位置に移転させた。これにより尾頭橋の東側の佐屋街道沿いに町が広がり、これを新尾頭町と呼ぶようになった。

江戸時代、佐屋街道は諸大名の参勤交代のルートになるとともに[2]、多くの人々が伊勢詣り津島詣でに利用し、シーボルト松尾芭蕉も通行したといわれる。 新尾頭の町にある住吉社は、摂津住吉大社(現在の大阪市)の神の来臨を願って建てられたもので、現存する[2]

天保期に編さんされた『尾張名所図会』の「住吉社」では、住吉社手前(北側)の佐屋街道沿いにのれんを下げた商家が描かれている[3]

沿革

  • 1878年(明治11年)12月28日 - 愛知郡熱田村の一部より、新尾頭町が成立[4]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、愛知郡熱田町大字新尾頭となる[4]
  • 1907年(明治40年)6月1日 - 名古屋市へ編入し、同市熱田新尾頭町に改称[4]
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 行政区設置に伴い、南区所属となる[4]
  • 1937年(昭和12年)10月1日 - 行政区変更に伴い、熱田区所属となる[4]
  • 1939年(昭和14年)12月15日 - 熱田尾頭町(尾頭町)の一部を編入し、新尾頭町に改称[4]
  • 1980年(昭和55年)7月13日 - 以下の通り変更[4][5]
    • 熱田区新尾頭町の一部より、同区新尾頭一丁目が成立。
    • 熱田区尾頭町・新尾頭町の各一部より、同区新尾頭二丁目が成立。
    • 熱田区尾頭町・五本松町・新尾頭町・花町の各一部より、同区新尾頭三丁目が成立。
    • 中区正木町古渡町の各一部(道路部分のみ)より、同区新尾頭一丁目が成立。
    • 新尾頭町の残部が堀川部分を除き熱田区金山町一丁目・花町となる。

世帯数と人口

2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

丁目 世帯数 人口
新尾頭一丁目 608世帯 942人
新尾頭二丁目 142世帯 314人
新尾頭三丁目 134世帯 216人
884世帯 1,472人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 1,254人 [WEB 5]
2000年(平成12年) 1,167人 [WEB 6]
2005年(平成17年) 1,329人 [WEB 7]
2010年(平成22年) 1,503人 [WEB 8]
2015年(平成27年) 1,528人 [WEB 9]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 11]

丁目 番・番地等 小学校 中学校 高等学校
新尾頭一丁目 全域 名古屋市立高蔵小学校 名古屋市立沢上中学校 尾張学区
新尾頭二丁目 全域
新尾頭三丁目 全域

施設

略地図
1
イチビキ本社
2
愛知県司法書士会
3
十六銀行熱田支店
4
商工組合中央金庫熱田支店
5
NTT西日本熱田ビル
6
真求寺
7
妙安寺
8
住吉神社
9
名古屋市営新尾頭荘

新尾頭一丁目

  • イチビキ本社
  • 愛知県司法書士会
  • 真求寺
  • 住吉神社
  • 名古屋市営新尾頭荘
  • 新尾頭交番
  • 新橋通商店街
堀川尾頭橋より伏見通までの約250メートルの間の道路の両側に商店が所在する商店街[6]。昭和初年に商店街が形成され、発展会として組織化された[7]。戦災により全滅したものの、その後復活を果たしている[6]。小売店や飲食・サービス業などの一般向け店舗は商店街の3分の1程度であり、作業着・塗料などの卸売業が中心となっている[6]

新尾頭二丁目

新尾頭三丁目

交通

道路

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]

WEB

  1. ^ a b 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2018年12月20日). 2019年1月6日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  4. ^ 熱田区の町名”. 名古屋市 (2015年10月21日). 2019年1月12日閲覧。
  5. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
  10. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  11. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月06日閲覧 (PDF)

書籍

参考文献

  • 熱田区制五十周年記念誌編集部会 編(日本語) 『熱田区誌』熱田区制五十周年記念事業実行委員会、1987年10月1日。全国書誌番号:88014448 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(日本語) 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。 ISBN 4-04-001230-5 
  • 名古屋市計画局(日本語) 『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号: 93012879 
  • 日下英之 『佐屋路 歴史散歩』七賢出版中部事業部、1994年。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新尾頭」の関連用語

新尾頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新尾頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新尾頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS