長島町 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
長島町
|
|
---|---|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市 | ![]() |
行政区 | ![]() |
町名廃止 | 1966年(昭和41年)3月30日 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
市外局番 | 052[1] |
ナンバープレート | 名古屋[2] |
長島町(ながしまちょう)は、愛知県名古屋市中区にあった町名。
歴史
町名の由来
清洲城下にあった長島町が移転した清洲越しよる町名であり、旧名をそのまま用いた。由来について定説はないが[3]、『日本歴史地名大系』の「桑名町」の項に「長島町と桑名町はもと伊勢国から清須に転じたものである」との記述がある[4]。
沿革
- 1871年(明治4年) - 島田町の一部を合併[5]。
- 1878年(明治11年)12月20日 - 郡区町村編制法により、名古屋区長島町となる[5]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 市制施行に伴い、名古屋市長島町となる[5]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 行政区新設に伴い、西区所属となる[5]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区新設に伴い、栄区所属となる[5]。
- 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区が中区に統合され、中区所属となる[5]。
- 1966年(昭和41年)3月30日 - 住居表示実施に伴い、全域が丸の内二丁目・錦二丁目となり消滅[5]。
脚注
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5。
- 『日本歴史地名大系23 愛知県の地名』有限会社平凡社地方資料センター、平凡社、1981年。 ISBN 978-4-582-49023-7。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日(日本語)。全国書誌番号: 93012879。
関連項目
- 長島町_(名古屋市)のページへのリンク