長島直吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長島直吉の意味・解説 

長島直吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 04:25 UTC 版)

ながしまなおきち

長島直吉
生誕 1806年文化3年)
死没 1859年9月10日安政6年8月14日
江戸
国籍 日本
別名 長島行忠
職業 柔術家
流派 天神真楊流柔術
子供 長島久米太
野立三郎
親戚 野立八百蔵(兄)
テンプレートを表示

長島 直吉(ながしま なおきち、1806年文化3年) - 1859年9月10日安政6年8月14日))とは日本の柔術家である。

経歴

文化3年(1806年)に生まれる。

藩の銃卒野立三郎の五男。後に銃卒長島善吉の養子となった。

藩主の江戸行に毎回随行し江戸の磯又右衛門に入門して天神真楊流柔術を学ぶ。小天狗と称された。

徳島城内で行われた武術大会で徳島藩主蜂須賀家の武芸指南番を務める気楽流の井田圓重郎(伊田)と御前試合をした際、一見木刀同様に作られた鞘木刀を用いることにより、井田の契木(鎖振り杖)を封じ、隙を突き勝利し、その後、井田は浪人となった。

後、道場を徳島市佐古小裏丁一丁目に開き、谷虎雄ら多数の門人を養成した。

長島道場は、阿波国の天神真楊流道場の最大派閥であった。

茶道茶器を好み守住貫魚と親交があった。

参考文献

  • 『阿波人物誌』(な、長島直吉)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長島直吉」の関連用語

長島直吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長島直吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長島直吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS