長島町浦安とは? わかりやすく解説

長島町浦安

読み方:ナガシマチョウウラヤス(nagashimachouurayasu)

所在 三重県桑名市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒511-1135  三重県桑名市長島町浦安

長島町浦安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 02:08 UTC 版)

日本 > 近畿地方中部地方東海地方) > 三重県 > 北勢 > 桑名市 > 長島町浦安
長島町浦安
木曽三川河口
(2009年10月15日撮影)
写真中央の島のように見える所が桑名市長島町である。長島町の最も手前に見える道路(伊勢湾岸自動車道)以南が浦安地区。
長島町浦安
長島町浦安の位置
北緯35度1分46.82秒 東経136度43分46.93秒 / 北緯35.0296722度 東経136.7297028度 / 35.0296722; 136.7297028
日本
都道府県 三重県
市町村 桑名市
町名制定 1979年(昭和54年)
面積
 • 合計 1.688460192 km2
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[2]
 • 合計 229人
 • 密度 140人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
511-1135[3]
市外局番 0594(桑名MA[4]
ナンバープレート 三重
テンプレートを表示

長島町浦安(ながしまちょううらやす)は、三重県桑名市にある大字

地理

桑名市東南部の旧長島町域の最南端に位置し、東側を木曽川、西側を揖斐川長良川、南側を伊勢湾に囲まれた河口部にある。北側は同市長島町松蔭に接している。

ナガシマスパーランドの敷地が浦安の総面積の大部分を占める。

歴史

『富田氏記』によると、江戸幕府領として1823年文政6年)から4年間かけて開発された「老松輪中」が現在地に関する記録で最も古い。この老松輪中は周辺の新田集落を含んだ輪中地帯で、江戸時代を通じて自然災害による堤防の決壊、村の水没を繰り返した。1860年万延元年)の大風高波にともなう堤防決壊の際には、地主らは老松輪中全体の復興を諦め、農民の居住地のみの復興を行い、新田は見捨てられた[5]

明治時代になると木曽三川分流工事1887年〔明治20年〕 - 1912年〔明治45年〕)により、木曽川河川敷になったが、美濃国の水谷小三郎を筆頭とする4名の出資で松蔭新田として再開発が行われた。以後、農村としての時代が続く[5]

1963年(昭和38年)8月、現在の浦安地区で天然ガス探査中に源泉温度60温泉が湧出[6]、翌1964年(昭和39年)11月に温浴施設「グランスパー長島温泉」が、1966年(昭和41年)3月に「ナガシマスパーランド」が開業した。1979年(昭和54年)には長島温泉周辺が松蔭地区から独立した大字、浦安となる。

地名の由来

「浦安」の地名は、松蔭地区から分離する際に域内にあった「浦安神社」から取ったものである[7]。ちなみに東京ディズニーリゾート所在地の千葉県浦安市とは地名の由来が異なる。

沿革

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
長島町浦安 226世帯 229人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1980年(昭和55年) 91人 [8]
2005年(平成17年) 168人 [9]
2010年(平成22年) 242人 [10]
2015年(平成27年) 229人 [2]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1980年(昭和55年) 90世帯 [8]
2005年(平成17年) 157世帯 [9]
2010年(平成22年) 235世帯 [10]
2015年(平成27年) 226世帯 [2]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]

番・番地等 小学校 中学校
全域 桑名市立伊曽島小学校 桑名市立長島中学校

交通

三重県道7号起点付近
バス
三重交通桑名営業所管内
道路

施設

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ 三重県桑名市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年8月26日閲覧。
  2. ^ a b c d 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  3. ^ a b 長島町浦安の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b 平凡社地方資料センター 1983, p. 81.
  6. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1409.
  7. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 255.
  8. ^ a b 桑名市役所財産・情報管理課統計係『「桑名市」桑名市の人口情報』(2010年1月28日閲覧。)
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ 桑名市就学等に関する規則によると、浦安地区に対して学区が設定されているわけではなく、区内にある長島観光開発の従業員寮に対して学区が設定されている。
  12. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長島町浦安」の関連用語

長島町浦安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長島町浦安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長島町浦安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS