飴屋町 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 15:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
飴屋町
|
|
---|---|
北緯35度9分19.4秒 東経136度54分15.8秒 / 北緯35.155389度 東経136.904389度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市 | ![]() |
区 | 中区 |
町名廃止 | 1974年5月11日 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
ナンバープレート | 名古屋 |
飴屋町(あめやちょう)は、愛知県名古屋市中区にあった地名。現在の上前津一丁目・上前津二丁目・橘一丁目・富士見町の各一部に相当する。丁目は設定されていなかった。
地理
名古屋市中区南部に位置していた。
歴史
地名の由来
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
沿革
- 『武道要話雑抄録』によれば元禄7年、『尾張志』によれば正徳2年から宝暦13年の間に町家となったという[1]。
- 享保13年 - 『吏事随筆』に、町家の増加に伴い、町奉行の管理下に編入されたとあるという[2]。
- 明治4年 - 梅川町に編入され、一時消滅する[2]。
- 1878年(明治11年)12月20日 - 梅川町の一部を分割し、飴屋町として成立する[3]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 中区成立に伴い、同区飴屋町となる[3]。
- 1974年(昭和49年)5月11日 - 住居表示の実施に伴い、上前津一丁目・上前津二丁目・橘一丁目・富士見町に編入され、消滅[3]。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年。ISBN 4-04-001230-5。
- 『日本歴史地名大系第23巻 愛知県の地名』有限会社平凡社地方資料センター、平凡社、1981年。 ISBN 978-4-582-49023-7。
- 福岡清彦『中区の町名』名古屋市中区役所、1976年。
脚注
- ^ 有限会社平凡社地方資料センター 1981, p. 167.
- ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 115.
- ^ a b c 福岡清彦 1976, p. 13.
![]() |
春日町 | ![]() |
||
![]() |
不二見町 | |||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
梅川町 | 梅川町 |
- 飴屋町_(名古屋市)のページへのリンク