飴山實とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 飴山實の意味・解説 

あめやま‐みのる【飴山実】

読み方:あめやまみのる

[1926〜2000俳人化学者石川生まれ微生物学者として酢酸菌研究業績を残す。俳人としては、俳誌「風」同人経て無所属活動句集に「おりいぶ」「花浴び」など。


飴山實

飴山實の俳句

あをあをとこの世の雨のははきぐさ
うつくしきあぎととあへり能登時雨
かなかなのどこかで地獄草子かな
けふはけふの山川をゆく虫時雨
この峡の水を醸して桃の花
余り苗平家の墓に供へけり
光琳忌きららかに紙魚走りけり
冬海の近くの溝を米の粒
夕空を花のながるる葬りかな
大いなる鐘にゆきあふ朧かな
大雨のあと浜木綿に次の花
妻いねて壁も柱も月の中
小鳥死に枯野よく透く籠のこる
年酒して獅子身中の虫酔はす
手にのせて火だねのごとし一位の実
拾はれぬ骨まだ熱し麦の秋
放浪や肘へ氷菓の汁垂れて
早鞆の風に口あけ燕の子
春浅き海へ落すや風呂の水
昨日まで卯の花くだし鞍馬川
昼の酒濁世の蛙聞きながら
残生やひと日は花を鋤きこんで
比良ばかり雪をのせたり初諸子
水の香の早乙女といますれちがふ
目をあぐるたびに岩見の花辛夷
禅堂へ入らむ蟹の高歩き
空蟬の阿鼻叫喚や厳島
花掃いて流れにすすぐ竹箒
花筏やぶつて鳰の顔のぞく
草市の残りのものに雨の粒
釘箱から夕がほの種出してくる
 

飴山實

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 02:53 UTC 版)

飴山 實
人物情報
生誕 1926年12月29日
日本 石川県小松市
死没 (2000-03-16) 2000年3月16日(73歳没)
国籍 日本
出身校 京都大学農学部農芸化学科
学問
研究分野 農芸化学
研究機関 大阪府立大学
静岡大学
山口大学
関西大学
称号 山口大学名誉教授
主な業績 酢酸菌の研究
主な受賞歴 日本農芸化学会功績賞(1988年)
中国文化賞
テンプレートを表示

飴山 實(あめやま みのる、1926年昭和元年)12月29日 - 2000年平成12年)3月16日)は、日本の俳人化学者山口大学名誉教授(農芸化学)。

経歴・人物

石川県小松市生まれ。第四高等学校を経て、1950年、京都大学農学部農芸化学科卒。化学者としては酢酸菌の研究を専門とし、大阪府立大学助手、静岡大学助教授を経て、1969年山口大学農学部教授。1988年、「酢酸菌の生化学的研究」にて日本農芸化学会功績賞、中国文化賞を受賞[1]1990年山口大学を定年退職、関西大学工学部教授を務めた。2000年3月16日、腎不全により死去。

俳人としての活動

句作は高校在学中、『芭蕉七部集』を読み、寮の宿直だった大河寥々の指導を受けて始めた[1]。高校在学中の1946年より「」に投句。大学在学中の1947年、この年に創刊された「貨物列車」、翌年創刊の「楕円律」に同人として安東次男らとともに参加。1951年「風」同人。その後5年ほど句作から遠ざかったが、芝不器男の句に触発されて投句を再開、1956年に「風」同人に復帰[1]。1961年より芝不器男について調べはじめ、1962年より角川書店『俳句』に「芝不器男伝」を連載。1970年、『芝不器男伝』『定本芝不器男句集』を刊行。また1960年半ば頃より無所属になるとともに、安東次男の句と著作に親しんだ[2]

代表句に「小鳥死に枯野よく透く籠のこる」「うつくしきあぎととあへり能登時雨」(ともに『少長集』)など。初期には社会性俳句の流れの中、「論理に支えられた叙情」を主張したが、1960年代から季語を重視した平明な作風に変わった[1][3]1993年より2000年まで朝日新聞俳壇選者。門人に長谷川櫂がいる。

著書

句集
  • 『おりいぶ』風発行所(1959年)
  • 『少長集』自然社(1971年)
  • 『辛酉小雪』卯辰山文庫(1981年)邑書林句集文庫、1998
  • 『次の花』角川書店(1989年)
  • 『花神コレクション 俳句 飴山実』花神社 1993
  • 『花浴び』角川書店(1995年)
  • 『飴山實全句集』花神社(2003年)
  • 『飴山實俳文集』古志社(2007年)
その他
  • 『芝不器男伝』 昭森社(1970年)
  • 『季語の散歩道』 本阿弥書店(1985年)

共著・編纂・監修

  • 『季題入門』清崎敏郎原裕平井照敏山下一海福田甲子雄鷲谷七菜子共著 有斐閣新書 1978
  • 『鑑賞俳句歳時記 10月~12月』共著 有斐閣 1982
  • 『酢の科学』大塚滋共編 朝倉書店 シリーズ<食品の科学> 1990
  • 『麦車 芝不器男句集』編 ふらんす堂文庫 1992
  • 『芝不器男』編著 蝸牛社 蝸牛俳句文庫 1994
  • 『生活とバイオ びっくり!微生物のはたらき』小幡斉共著 関西大学出版部 1995
  • 『草木花歳時記 冬の巻』木原浩,清水建美共監修 朝日新聞社 1999 のち文庫
  • 『鳥獣虫魚歳時記 秋・冬の巻』稲畑汀子共監修例句選 朝日新聞社 2000
  • 『草木花歳時記 拾遺百花選』木原浩,清水建美共監修 朝日文庫 2006

出典

  1. ^ a b c d 岩井英雄「飴山實」『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、23-24頁。
  2. ^ 飴山實 編 『芝不器男句集 麦車』編者略歴、ふらんす堂、1992年。
  3. ^ 堀之内長一 「飴山實」 『現代の俳人101』 新書館、2004年、134-135頁。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飴山實」の関連用語

飴山實のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飴山實のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飴山實 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS