この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「ふ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- ふ
- ふあ
- ふい
- ふう
- ふえ
- ふお
- ふか
- ふき
- ふく
- ふけ
- ふこ
- ふさ
- ふし
- ふす
- ふせ
- ふそ
- ふた
- ふち
- ふつ
- ふて
- ふと
- ふな
- ふに
- ふぬ
- ふね
- ふの
- ふは
- ふひ
- ふふ
- ふへ
- ふほ
- ふま
- ふみ
- ふむ
- ふめ
- ふも
- ふや
- ふゆ
- ふよ
- ふら
- ふり
- ふる
- ふれ
- ふろ
- ふわ
- ふを
- ふん
- ふが
- ふぎ
- ふぐ
- ふげ
- ふご
- ふざ
- ふじ
- ふず
- ふぜ
- ふぞ
- ふだ
- ふぢ
- ふづ
- ふで
- ふど
- ふば
- ふび
- ふぶ
- ふべ
- ふぼ
- ふぱ
- ふぴ
- ふぷ
- ふぺ
- ふぽ
- ふ(アルファベット)
- ふ(タイ文字)
- ふ(数字)
- ふ(記号)
- 腑に落ちぬ事をのみ込む木の葉髪
- 不如意なき紫陽花寺や滅相な
- 訃の一方の窓ガラス夜空を貼る
- 負の質量たましいにあり帚星
- 負のねぢに負のどらいばー日雷
- 不発弾ひとつはこんで馬帰る
- 浮花や余白といたす朝ぼらけ
- ふはふはと生きてしまへり烏瓜
- ふはふはと金魚ふはりと男かな
- ふはふはとゆく百姓の冬帽子
- ふはふはのふくろうの子のふかれをり
- 浮漂揚げて暗くなりたる盆の海
- 忽必烈の名を轟かし田水沸く
- 俯伏せの霧夜の遊行青ざめて
- 風吹いて雲の切れ間や八重桜
- 風吹いて蝶々迅く飛びにけり
- 吹雪かれて見知らぬ人の後に蹤く
- 吹雪きたるあとの満月煉瓦館
- 風吹くや傾きやすき天の川
- 風吹けば紫走る霧氷かな
- 風吹けば能舞ふ如し糸桜
- 吹雪たる地に足焼きし裸足の子
- 吹雪の子過疎の村から攻めてみる
- 吹雪く忌の菜の花添えし供華の前
- 吹雪くかな僕らすべてに苛立ちながら
- 吹雪く知床裏山に鷲生る木
- 吹雪く夜は父が壊れてゆくやうで
- 吹雪く夜不眠の鬼と問答す
- 吹雪く夜の橋思はれてしばし寝ねず
- 吹雪くる消しゴムのなき戦の字
- ふへふへと花の根元の酔っ払い
- 父母会の綿菓子でこぼこ小鳥来る
- 踏まれいる邪鬼に届けり祭笛
- 踏まれしは百足の姿に生れしゆえ
- 踏まれず雪団結小屋に婆らは居ず
- 踏まれたる落葉薄目を開けていし
- 踏まれても咲く蒲公英のど根性
- 不満げな妻の相槌走り梅雨
- 踏絵の地風に散りゆく草の絮
- 踏切のあじさい揺らぐ夜の底
- 踏切の閉ぢて開きて安居寺
- 踏切は男の臭いがして晩夏
- 踏切は遠くの風を聞くところ
- 踏切を越えて忘れている八月
- 踏切を猫行く大文字炎えつづけ
- 踏み切りをまたいで霙になれるまで
- 芙美子の忌少女の頃より芙美子好き
- 芙美子の忌大正軒の豆大福
- 踏み込めぬ雪の深さを眩めり
- 踏みこめば道はばみたる花茨
- 踏みしめて二月の土に他ならず
- 踏台に乗らねば出せぬ夏帽子
- 踏み出しは右の足から銀杏散る
- 文面に青き淵あり春の雪
- 文人の愛でし沼辺や春夕焼
- 踏みゆけば落葉溜りに日の匂ひ
- 不眠症のきっかけは虹ホームレス
- 不眠の朝牡丹の赤芽法華の鼓
- 躙口より動けない寒卵
- 不毛の陽一日校舎高く吊る
- 不夜城の虚空飛び交う夏鴉
- 不夜城を見て颱風のいきいきす
- 麩や何かと集ひ戦中派
- 冬青空音信不通という遊び
- 冬青空胸中の鈴鳴りはじむ
- 冬青空ひと駅乗り越し嫁になる
- 冬茜あの時の色だ戦争の
- 冬茜送るにみんな立ちあがる
- 冬曙太古のままの湖の明け
- 冬苺一期一会のデザートに
- 冬苺告白したら赤くなる
- 冬苺小鳥啄みわれは摘む
- 冬苺楽しいことはすぐ終り
- 富有柿が眼となるピカソの花模様
- 浮遊する午前零時の黒日傘
- 浮遊する綿虫微光ともならず
- 冬海鵜棟方志功のめがね
- 冬海のかなた日当たる八束郡
- 冬海の近くの溝を米の粒
- 冬麗の息継ぐときの亀裂かな
- 冬麗の海へ連れだす影法師
- 冬麗の水に靨や流れをり
- 冬麗の微塵となりて去らんとす
- 冬麗の真綿のやうな睡魔かな
- 冬麗のまんなかにある床柱
- 冬麗や影を崩さぬ松一樹
- 冬麗やわが一張羅世をへだつ
- 冬麗ら父にない日を植ゑる谷
- 冬雁に水を打つたるごとき夜空
- 冬川につきあたりたる家族かな
- 冬川に出て何を見る人の妻
- 冬川の水合ししぶきとなる所
- 冬川の瘦せつつ天に近づけり
- 冬川やのぼり初めたる夕芥
- 冬霞にしづみし外資系東京
- 冬構断固眠らぬ岩もあるかな
- 冬枯の中を流るる水の照り
- 冬枯れのまたたきに似て父の椅子
- 冬木背にしてあたたかき言葉待つ
- 冬木発つバスうつくしく海の底
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|