この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「ふる」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- ふ
- ふあ
- ふい
- ふう
- ふえ
- ふお
- ふか
- ふき
- ふく
- ふけ
- ふこ
- ふさ
- ふし
- ふす
- ふせ
- ふそ
- ふた
- ふち
- ふつ
- ふて
- ふと
- ふな
- ふに
- ふぬ
- ふね
- ふの
- ふは
- ふひ
- ふふ
- ふへ
- ふほ
- ふま
- ふみ
- ふむ
- ふめ
- ふも
- ふや
- ふゆ
- ふよ
- ふら
- ふり
- ふる
- ふれ
- ふろ
- ふわ
- ふを
- ふん
- ふが
- ふぎ
- ふぐ
- ふげ
- ふご
- ふざ
- ふじ
- ふず
- ふぜ
- ふぞ
- ふだ
- ふぢ
- ふづ
- ふで
- ふど
- ふば
- ふび
- ふぶ
- ふべ
- ふぼ
- ふぱ
- ふぴ
- ふぷ
- ふぺ
- ふぽ
- ふ(アルファベット)
- ふ(タイ文字)
- ふ(数字)
- ふ(記号)
- 降る雨の粒見えてをりライラック
- ふるあめりかに凌霄の花散るよ
- 古池や蛙飛びこむ水の音
- 古池や寓意たまはるはせをの忌
- 古池を触つて居れば眠りけり
- 古き家の古き時代の雛飾る
- 古き家古き庭あり牡丹咲く
- 古き日にとり巻かれゐて墓となる
- 古きもの天へ返してどんどかな
- ふる郷は波に打たるゝ月夜かな
- 古き世の火の色うごく野焼かな
- 古草の段畑インカの遺跡めく
- 古草へ踏み出す河馬の雫かな
- 降る木の実水中半ばまで見えて
- 古郷や皆代替わり枯尾花
- ふるさと青し白濁の河を抱き
- ふるさとが消えゆく峠蕎麦の花
- ふるさとに切尖をもつ夏樹あり
- 故里に声なき昼やもつれあい
- ふるさとに鮭帰る川君もかへる
- ふる里に西瓜を冷やすだけの井戸
- ふるさとに旅人でいる昼の月
- ふるさとに突つ立ちはじむ曼珠沙華
- ふるさとに残す足あと桃さかり
- 古里にふたりそろひて生身魂
- ふるさとに向きふらここを高く振る
- ふる里に余韻のこして初音きく
- ふるさとの青大将がひきこもる
- ふるさとの秋草高き駅に佇つ
- ふるさとの天に唾吐く雪おろし
- ふる里の一灯おぼろ父母在す
- ふるさとの井戸のくらがり藤散りこむ
- ふるさとの色町とほる墓参かな
- ふるさとのうどんふるさとのひとと食う
- ふる里の海が好きなり鰯雲
- ふるさとの海の匂ひの目刺焼く
- ふるさとのうみやまおがわ獅子頭
- ふるさとの沖にみえたる畠かな
- ふるさとの尾鈴の山のかなしき鳥糞
- ふるさとの喜雨の山王村役場
- ふるさとの橋おぼろ夜の朽木こぼす
- ふるさとの橋見えてきて盆の月
- ふるさとの葱を食べたら清教徒
- ふるさとの朽ちてより瀧光り出す
- ふるさとの蛇の涼しさ棺に寝て
- ふるさとの暗き灯に吊る秋の蚊
- ふるさとの坂八方に春の嶺
- ふる里の早苗饗すぎし田風かな
- ふるさとのしぐれぐもゆく鬼の面
- ふるさとの春暁にある厠かな
- ふる里の宵が流れて遠蛙
- ふるさとの隧道の先花野かな
- ふるさとの雪に埋もれて口を焼く
- ふるさとの雪に我ある大爐かな
- ふるさとの空摘みあます花林檎
- ふるさとの月の港をよぎるのみ
- ふる里の土ごと摑む蕗の薹
- ふるさとの土の底から鉦たたき
- 古里の土の匂いや芋届く
- ふるさとの風をあつめて今年竹
- ふるさとの波音高き祭かな
- ふるさとの沼のにほひや蛇苺
- ふるさとの火種をもらい渡り鳥
- ふるさとの夜具の重さよ初鴉
- ふるさとの山ふところや灯取虫
- 故里の路地を迷いて百日紅
- ふる里はあまりに遠しマンゴー剥く
- ふる里は尿する油断豆の花
- ふるさとは鰯雲のみのこりけり
- ふるさとは海に溺れよ茜雲
- 古里は会釈してポカリスエットのよう
- ふるさとは五指にふれたる盆の月
- ふる里は桜川市となる落花かな
- ふるさとはさみしきところ昼寝覚
- ふるさとは山路がかりに秋の暮
- ふるさとは耳に紫陽花咲かす馬
- ふるさとは字名が消えて破れ傘
- 故郷は轍にかかる蝶の翅
- 古里は冬眠中よ 姉老いて
- ふるさとは火蛾の大塊鳴き爛る
- ふるさとはひとりの咳のあとの闇
- ふるさとは風の中なる寒椿
- ふるさとは冬木の頃にのみ近し
- ふるさとはぶっきらぼうで立葵
- ふるさとは身のうちにまで日脚伸ぶ
- ふるさとは無言に満ちて青田風
- ふるさとはよし夕月と鮎の香と
- ふるさとへ行くバスが見ゆ大枯野
- ふるさとへ遡上しており花吹雪
- ふるさとへ続く花野の蝶番
- ふるさとも南の方の朱欒かな
- ふるさとや石垣歯朶に春の月
- ふるさとや馬追鳴ける風の中
- 古里や学舎の跡うまごやし
- ふるさとや障子にしみて繭の尿
- ふるさとや冬瓜煮れば透きとほる
- ふるさとを光ながれて春の川
- 古里を共に捨て来し栃の花
- ふるさとを取り戻しゆく桜かな
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|