この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「ふ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- ふ
- ふあ
- ふい
- ふう
- ふえ
- ふお
- ふか
- ふき
- ふく
- ふけ
- ふこ
- ふさ
- ふし
- ふす
- ふせ
- ふそ
- ふた
- ふち
- ふつ
- ふて
- ふと
- ふな
- ふに
- ふぬ
- ふね
- ふの
- ふは
- ふひ
- ふふ
- ふへ
- ふほ
- ふま
- ふみ
- ふむ
- ふめ
- ふも
- ふや
- ふゆ
- ふよ
- ふら
- ふり
- ふる
- ふれ
- ふろ
- ふわ
- ふを
- ふん
- ふが
- ふぎ
- ふぐ
- ふげ
- ふご
- ふざ
- ふじ
- ふず
- ふぜ
- ふぞ
- ふだ
- ふぢ
- ふづ
- ふで
- ふど
- ふば
- ふび
- ふぶ
- ふべ
- ふぼ
- ふぱ
- ふぴ
- ふぷ
- ふぺ
- ふぽ
- ふ(アルファベット)
- ふ(タイ文字)
- ふ(数字)
- ふ(記号)
- 冬の鷺あな羽搏たんとして止みぬ
- 冬の鎖骨輪になって鳴らしている
- 冬の松日輪ひとつよるべなし
- 冬の象貌の輪郭さだまらず
- 冬の松搖れては母のこゑ奪ふ
- 冬の森みな立ったままダイ・イン
- 冬の寺大ろうそくが揺らす影
- 冬の背中があんたの言いたいこと
- 冬の鷹二つ耳もち生き残る
- 冬の滝自作自演の音で鳴る
- 冬の田となりて一村広くなる
- 冬の田に機械引き出し父の晩年
- 冬の田に鍬を残して飯を喰う
- 冬の田の二人の男一緒に帰る
- 冬の旅汽車の煙りの海辺の町
- 冬の旅君へ言葉の手榴弾
- 冬の旅立ち醜男醜女の窓越えて
- 冬の旅風の島そう隠れ島
- 冬のダム木を打つ音は湖心にとどき
- 冬の蝶はんこを持って上野へ行く
- 冬の蝶睦む影なくしづみけり
- 冬の月あしたの自分を探そうか
- 冬の月シェフが光を浴びに出る
- 冬の月となりの席が空いている
- 冬の造山少年整列してはだら
- 冬の出口うすむらさきの楕円形
- 冬の利根川越後の刃物売りが来る
- 冬の鳶一湾の凪ひろげつつ
- 冬の鳥射たれ青空青く遺る
- 冬の鳥短かき音を立てにけり
- 冬の波冬の波止場に来て返す
- 冬の虹手話の怒りを傍観す
- 冬野にていつになっても恋人よ
- 冬の野は広し楽譜をひろげいて
- 冬の蠅生まれ天球膨張す
- 冬の蠅ぎぎっと動く廃船に
- 冬の蠅地球の綻び聴いており
- 冬の蠅日差が紙の裏にまで
- 冬の蠅目の上の瘤取りに来る
- 冬の蠅やがてはとづる眼もて追ふ
- 冬の蜂ころび無傷の空のこす
- 冬の林横から見れば硬骨
- 冬の晴女も言つてみるあばよ
- 冬のばら月光はサービスです
- 冬の薔薇自分をことごとく絶版
- 冬の薔薇無口になるために叫ぶ
- 冬の灯のいきなりつきしあかるさよ
- 冬の日の海に没る音をきかんとす
- 冬の日のなほあたたかな時を病む
- 冬の日の蠟石あそび船来るまで
- 冬の日や縁の下まで箒の目
- 冬の日や己を抱き猫眠る
- 冬の日や臥して見あぐる琴の丈
- 冬の日や前に塞がる己が影
- 冬の日を今度は右に電車の頭
- 冬の富士全重量を暮れ残す
- 冬の星神々の棲む峰白く
- 冬の星自分にだけの悪事かな
- 冬の星むすんでひらいて金平糖
- 冬のまひるま妻と不動明王を仰ぐ
- 冬の水一枝の影も欺かず
- 冬の鵙そっと点りて人体図
- 冬のやかん暗いくらいと鳴くのです
- 冬の山うれいのあそぶ白き本
- 冬の山河あの鳥は雑兵のはばたき
- 冬野ゆく真昼がみゆるところまで
- 冬の陽がまだあり天の呼ぶ声す
- 冬の陽に射されて笑う鬼瓦
- 冬の陽の頼りなさを頼りけり
- 冬の陽は二人の距離とほぼ同じ
- 冬の夜のおつうが鶴でゐる長さ
- 冬の夜の黒猫菜の花の匂い
- 冬の夜の都庁見下ろす鳥獣
- 冬の夜はをとこの海鳴りす
- 冬の夜や句帳に残る虫の脚
- 冬の夜や句読点あるグルメ本
- 冬の夜やパソコンという小宇宙
- 冬野よりあさっての火を持ち帰る
- 冬野より戻れば冬野光るのみ
- 冬の雷ガシャンと散った足の指
- 冬の浪息つぐときは泡となる
- 冬の廊下裸身を曝す天女にて
- 冬の鷲爪みじかくて老いにけり
- 冬濱に鋸屑なだれ匂ひをり
- 冬浜に生死不明の電線垂る
- 冬浜に浪のかけらの貝拾ふ
- 冬浜に老婆ちぢまりゆきて消ゆ
- 冬浜を一川の紺裁ち裂ける
- 冬蜂に琥珀の日向ありにけり
- 冬蜂の死に所なく歩きけり
- 冬蜂の死にどころなく歩きけり
- 冬晴れて立ち上がる物みな尖る
- 冬晴の魚網ちりりと韻きたり
- 冬晴れの柱に九条ステッカー
- 冬晴れの晴衣の乳を飲んでをる
- 冬晴れのとある駅より印度人
- 冬晴の果てなきノート折れば海
- 冬晴やあけつぴろげの雑木山
- 冬晴やお陰様にて無位無官
- 冬晴やガイド多弁な異人館
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|