酢酸菌とは? わかりやすく解説

さくさん‐きん【酢酸菌】

読み方:さくさんきん

エチルアルコール酢酸変える細菌総称桿菌(かんきん)で、連鎖状につながっている。酢を作るのに利用される


酢酸菌(さくさんきん)


酢酸菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 06:08 UTC 版)

酢酸菌
分類
ドメイン : 真正細菌 Bacteria
: プロテオバクテリア門
Proteobacteria
: α-プロテオバクテリア綱
Alpha Proteobacteria
: ロドスピリルム目
Rhodospirillales
: 酢酸菌科
Acetobacteraceae
学名
Acetobacteraceae
(ex Henrici 1939)
Gillis and De Ley 1980
下位分類(属)
  • アセトバクター属(タイプ属)
他26属(#下位分類参照)

酢酸菌(さくさんきん)は、乳酸菌や納豆菌と並ぶ免疫賦活作用を有する食用の発酵菌の1つ。ヒドロキシ基をカルボキシ基に変換する酸化酵素を持ち、アルコールを酢(酢酸)に変換することができる。

酢酸を産生するグラム陰性好気性細菌の総称である酢酸菌を用いた代表的な発酵食品が、食酢である。食酢生産に用いられる代表的な酢酸菌は、アセトバクター属 Acetobacterグルコナセトバクター属Gluconacetobacterである[1]。耐酸性を有し、pH 5.0 以下でも問題なく増殖するが、好適な範囲は5.4から6.3である。

解説

アセトバクター属がフランス人細菌学者ルイ・パスツールにより1864年発見された。

アセトバクター属 Acetobacter は、エタノールを細胞膜にあるピロロキノリンキノン依存性アルコールデヒドロゲナーゼとMCD(モリブドプテリンシチジンジヌクレオチド)依存性アセトアルデヒドデヒドロゲナーゼによって酢酸に変化させる。グルコノバクター属 Gluconobacter は、ソルビトール(D-グルコース)を L-ソルボースに変化させる。

グルコナセトバクター属 Gluconacetobacter は、アセトバクター属と同様にエタノールを酢酸に変換する能力と、グルコノバクター属と同様に一部の糖を酸化して糖酸に変換する能力を有する。ナタ菌と呼ばれるグルコノアセトバクター・キシリナス(旧名アセトバクター・キシリナム)をはじめとする一部の種はセルロースを産生する能力がある。

生物学的特徴

常在菌として広く自然界に存在し、天然にはや植物性の炭水化物酵母により醗酵してエタノールが生成しているような場所に存在する。花の蜜や傷ついた果実などからも単離される。また、低温殺菌濾過滅菌していない、作りたてのリンゴのシードルやビールにもよくみられる。酢酸菌は好気性を持つため、そのような液体においては表面に膜を作る形で成長する。ワインなどの比較的アルコール度数の低いに酢酸菌が作用するとができる。

アセトバクター属など一部の属は、クエン酸回路酵素によって酢酸を二酸化炭素にまで酸化できる。グルコノバクター属などは酵素を完全な形では持っていないため、酢酸をさらに酸化することはできない。

アセトバクター・キシリナム Acetobacter xylinum はグルコースなどの糖類を発酵してセルロース繊維を合成する。1990年代初め頃にブームとなったデザート、ナタ・デ・ココもこの作用の産物である。Acetobacter xylinum の産生するセルロースは、植物性由来のセルロースと比較して1100以下と非常に細く、それらが緻密に絡み合うことで非常にヤング率の高いシートがつくられ、工業利用法が検討されている[2]。酢酸菌をはじめとした植物以外の生物が産生するセルロースはバクテリアセルロースまたはマイクロバイアルセルロースと呼ばれている。フィリピンの食品であるナタナタデココは上記の酢酸菌の産出したセルロースゲルであるが、これを生成する酢酸菌のことをナタ菌と呼ぶことがある。

下位分類

酢酸菌を使用した食品

酢酸菌を使用した工業製品

脚注

  1. ^ 惠美須屋 廣昭、「酢酸菌の酢酸耐性機構について」『日本乳酸菌学会誌』 2015年 26巻 2号 p.118-123, doi:10.4109/jslab.26.118, 日本乳酸菌学会
  2. ^ 深谷正裕, 川村吉也、「酢酸菌の生産するバイオセルロース」『日本醸造協会誌』 1994年 89巻 7号 p.536-543, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.89.536, 日本醸造協会・日本醸造学会

参考文献

外部リンク


「酢酸菌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酢酸菌」の関連用語

1
発酵菌 デジタル大辞泉
100% |||||


3
76% |||||


5
ナタ‐デ‐ココ デジタル大辞泉
76% |||||

6
好気性細菌 デジタル大辞泉
76% |||||


8
58% |||||

9
種酢 デジタル大辞泉
58% |||||


酢酸菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酢酸菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酢酸菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS