腸球菌
腸球菌 [Enterococcus faecalis]
腸球菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 08:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年8月)
|
腸球菌(ちょうきゅうきん)とは、主にヒトを含む哺乳類の腸管内に存在する常在菌のうち、球菌の形態をとるものを指す。
外界で増殖しにくく、人畜の糞尿で汚染されていない限り、環境中の水や土壌にはほとんど分布していない。また、大腸菌よりも加熱や冷凍に対する耐性が強く、大腸菌群同様に汚染指標として、食品衛生法の清涼飲料水(ミネラルウォーター)基準などに用いられている。
概要
特定の細菌種ではなく「ランスフィールド分類のD群」に属する約20種の総称で、医学・衛生学的な分類。
健康な人間の腸内から一般的に検出され、通性嫌気性でグラム陽性の連鎖球菌であって、グルコース、マルトース、ラクトース、スクロースを分解し、60℃の加熱に30分間耐える菌が該当する。 また、カタラーゼ非生産でエスクリンの加水分解能を持ち、これを検出試験に利用する。
主な種としてエンテロコッカス属のE. faecalis、E. faecium、E. avium、E. casseliflavus、E. gallinarum、E. flavescensなどがある。
病原性
病原性は弱く、通常であれば害はない。ただし、免疫不全など細菌感染に対する抵抗力が低下した患者に対する日和見感染の例が知られ、場合によっては敗血症などを引き起こすおそれがある。
ここで問題となるのは、畜産で多用された抗生物質による耐性菌の存在であり、バンコマイシン耐性腸球菌:VREとして知られている。
腸球菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 02:12 UTC 版)
「アミノグリコシド系抗生物質」の記事における「腸球菌」の解説
セファロスポリンが全く効かない腸球菌に対してはゲンタマイシンがよく用いられる。
※この「腸球菌」の解説は、「アミノグリコシド系抗生物質」の解説の一部です。
「腸球菌」を含む「アミノグリコシド系抗生物質」の記事については、「アミノグリコシド系抗生物質」の概要を参照ください。
「腸球菌」の例文・使い方・用例・文例
腸球菌と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 腸球菌のページへのリンク